忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.15 (Tue)02:13:30 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒いと言ってたら

2012.10.21 (Sun)19:51:03 Category : 生活

今日は暖かくなりました!乾燥も和らいだ感じで、このくらいの陽気が続くとセッションルームも快適なのですが、これはもう小春日和なのかしら。

午前に1セッションを終えてから、セッションルームの冬支度を兼ねて、窓ふきを含めたプチ大掃除(矛盾している?)を。3度目の冬なので、なるべく快適に過ごせるような傾向と対策も練れてきました。

とはいえ、なるべく暖かい日が続いてほしいものです。
PR

涼しいを超えて寒いです

2012.10.20 (Sat)01:54:55 Category : 生活

なんだか本気で寒くなってきましたね。そして空気の乾燥が、例年にも増して強力に思えるのですが、気のせいでしょうか。

本日は(もう昨日ですが)セッションルームに今季初の暖房入れましたが、エアコンで暖房すると乾燥することを忘れており、ゆえに加湿も忘れていました。。梅雨時には恋しいドライな状態ですが、明後日からは加湿とパネルヒーターを作動させます。

明日は(もう今日ですが)ロルフムーブメントWSに参加するため休業日とさせていただきます。学んだことをセッションで体現するのが楽しみになるよう、勉強してまいります。

季節の変わり目

2012.10.18 (Thu)22:25:51 Category : 生活

急に秋になり、涼しく、空気も乾燥してきましたが、まだ夏に去ってほしくない願望が強すぎたためか(?)、一昨日〜昨日と風邪をひいてしまいました。その間はロルフィングのセッションをキャンセルさせていただいてしまい、本当に申し訳ありませんでした。。

寝具の冬支度は大切ですね。衣替えも急がねば。セッションルームもそろそろパネルヒーターの出番になります。

ブログの移行を考える

2012.10.08 (Mon)22:23:06 Category : 生活

このブログもPRが出てくるようになってしばらく経ちましたが、やっぱり慣れません。でてくる絵柄が唐突なんですよね。有料プランも考えましたが、今月いっぱいはこちらでお世話になりつつ、やはり来月から別のブログを探そうと思っています。

悶々解消しました♪

2012.10.08 (Mon)01:57:06 Category : 生活

意外な決め手が見つかって、悶々が解消です。結局少々予算オーバーですがMacBook Pro 15" に決定しました。

ただ悶々としていても仕方ないので、とりあえず近所のヨドバシカメラへ現物を確認しに行ってきました。サイズを体感できたのが良かったものの、どうしてもデザイン上のことで決めかねてしまう。いろいろ考えると「やっぱりMacBook Proかなあ...」と思いつつ、画面の黒枠がどうも嫌で「でもAirのほうが好きなんだよなあ...」とかなんとか。

しかし、改めてApple Storeのサイトを見ていて意外な決め手を発見。MacBook Proの画面はカスタマイズできて、なんと、すっかりもう無いものだと思っていた非光沢ディスプレイが選べて!さらには枠がシルバーになる!!と言うじゃないですか。知らなかったよ...これでもう決定です♪

あとは、現在使用中(9年目)のiMacと、どちらを家に/仕事場に置くかを考えるだけです。これも少々面倒ではありますが、悶々度合いは格段に減ります。あ〜、やっと肩の荷が降りました。

iPadは?というと、「まあ先でいいや。miniも出そうだし、なんならiPodでもいいし。」という具合に落ち着きました(笑)。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ