今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
悶々中です
2012.10.05 (Fri)23:12:19 | Category : 生活
今後、仕事場で過ごす時間が多くなるので、いろいろと環境を調えようと思案中ですが、通信環境について考えだして頭が痛くなっています(汗)。
きっかけは、デジカメの不具合が決定的になったことでした。セッション前後にクライアントの写真を撮影することが多いのですが(全ての方というわけではなく、希望されない方の撮影は行いません)、昨冬からいまひとつ調子が悪く、だましだまし使ってきたものの、そろそろ限界か...と、ようやく決心。ついでに、延び延びにしていた三脚も購入しました。
そうすると、その写真の整理やチェックにPCかなにか揃えたくなるわけです。現在のところ、iPad/MacBook Air/MacBook Pro のいずれかを購入予定ですが、決めかねています。いろいろ調べていると、あれもこれもと関連してきて、そろそろ通信環境全般を見直す時期なんだなあ、と。
新しいものを購入するとなると、不要になったものは処分したいのですが、どうやるか、などなど。1つ「これだ!」と決まって勢いがつくと物事はサクサク進むのですが、まだループにはまっております。。
きっかけは、デジカメの不具合が決定的になったことでした。セッション前後にクライアントの写真を撮影することが多いのですが(全ての方というわけではなく、希望されない方の撮影は行いません)、昨冬からいまひとつ調子が悪く、だましだまし使ってきたものの、そろそろ限界か...と、ようやく決心。ついでに、延び延びにしていた三脚も購入しました。
そうすると、その写真の整理やチェックにPCかなにか揃えたくなるわけです。現在のところ、iPad/MacBook Air/MacBook Pro のいずれかを購入予定ですが、決めかねています。いろいろ調べていると、あれもこれもと関連してきて、そろそろ通信環境全般を見直す時期なんだなあ、と。
新しいものを購入するとなると、不要になったものは処分したいのですが、どうやるか、などなど。1つ「これだ!」と決まって勢いがつくと物事はサクサク進むのですが、まだループにはまっております。。
PR
修理・修繕の秋?
2012.10.04 (Thu)19:10:44 | Category : 生活
10/1は衣替えでしたね。とはいえまだ冬物とまではいかないので、服はそのままなのですが、就寝時にタオルケット1枚では辛くなってきました。
夏前に、お気に入りの掛け布団カバー2つをひっかき裂いてしまったため、カバーなしの薄掛けを適当に重ねていましたがそろそろ落ち着かない。新たに買うかどうか悩みましたが、結局修繕を選びました。布地のプリントがとっても気に入っており、もう売っていないこともあり。
縫い目をほどいて、避けた箇所切り取って、別布を継ぎ縫いして、袋に縫い直す。基本直線縫いなのでミシン作業は簡単ですが、縫い目をほどくのに手間がかかるのと、布をまっすぐ切るというのがなかなか難しい。結構根気のいる作業です。
しかし、実は一昨年も同じ作業をしたので(笑)、今回はより手際よく、見た目もよく仕上がりました。あと二年はいけるかな?
夏には、やはり真ん中が薄くなって裂けたシーツの端(生地が薄くなっておらず、捨てるにはもったいない)を使って、パジャマ用というか部屋着用パンツが3本と、枕カバーができました。なんとなく使い倒しサイクルが生まれつつあります。
こんな作業をしていると、反物って合理的だったのがわかります。布団も着物も継ぎやすい、というか、かたちを変えやすく、雑巾になるまで使い倒せるなあ、と。そんな意味では西洋のパッチワークも同様でしょうか。
「物を無駄にしない、もったいない」というのもありますが、「今ある物から、新たに使える、気に入ったもの」を生み出せるのが楽しい!そんな意味では私にとって、ダンボールコンポストにもロルフィングにも似ているところがあるかもしれません。
もうひとつ、修理メモ。昨年履き始めて1年以上が過ぎた、Potaの靴。とにかく履き心地がよく、他の靴が履けなくなってしまったため(夏はビーサンが多いですが)、二足を一日おきに履き回していました。
さすがにそろそろ踵の擦れが靴底に到達してきたので、慌てて購入した店に修理依頼をしたところ...製造元のPotaに依頼すると、1足5,000円で、なんと1ヶ月かかるとのこと(!)。金額はさておき、さすがに1ヶ月は待てないわけです。
お店の方いわく「まちの靴修理屋さんでも、天然ゴム底を扱っているところがあるようです」とのことだったので、いくつか探してみて、千葉ペリエの「ベンリコーナー」にお願いしました。
「天然クレープ(天然ゴム底のことをこう呼ぶよらしい)は、足のかえしがすごくいいですが、同時にはがれやすくもあるので、質感の近い合成クレープにしてみてはいかがでしょう」とのことでしたが、その「足のかえし」が気に入っている最大の理由であることを伝え、在庫のなかった天然クレープソールを取り寄せていただきました。
本日修理完了品を引き取ってきましたが、ばっちり、生き返っていました♪嬉しい。費用は1足2,700円、依頼して5日後に仕上がりました。「今は材料の在庫があるので、今度はもっと早くできますよ」とのこと。ありがたいですが、早くて1年後かな〜(^^;。しかし来年には靴底全部を交換する必要がありそうなので、頼りにしています。
夏前に、お気に入りの掛け布団カバー2つをひっかき裂いてしまったため、カバーなしの薄掛けを適当に重ねていましたがそろそろ落ち着かない。新たに買うかどうか悩みましたが、結局修繕を選びました。布地のプリントがとっても気に入っており、もう売っていないこともあり。
縫い目をほどいて、避けた箇所切り取って、別布を継ぎ縫いして、袋に縫い直す。基本直線縫いなのでミシン作業は簡単ですが、縫い目をほどくのに手間がかかるのと、布をまっすぐ切るというのがなかなか難しい。結構根気のいる作業です。
しかし、実は一昨年も同じ作業をしたので(笑)、今回はより手際よく、見た目もよく仕上がりました。あと二年はいけるかな?
夏には、やはり真ん中が薄くなって裂けたシーツの端(生地が薄くなっておらず、捨てるにはもったいない)を使って、パジャマ用というか部屋着用パンツが3本と、枕カバーができました。なんとなく使い倒しサイクルが生まれつつあります。
こんな作業をしていると、反物って合理的だったのがわかります。布団も着物も継ぎやすい、というか、かたちを変えやすく、雑巾になるまで使い倒せるなあ、と。そんな意味では西洋のパッチワークも同様でしょうか。
「物を無駄にしない、もったいない」というのもありますが、「今ある物から、新たに使える、気に入ったもの」を生み出せるのが楽しい!そんな意味では私にとって、ダンボールコンポストにもロルフィングにも似ているところがあるかもしれません。
もうひとつ、修理メモ。昨年履き始めて1年以上が過ぎた、Potaの靴。とにかく履き心地がよく、他の靴が履けなくなってしまったため(夏はビーサンが多いですが)、二足を一日おきに履き回していました。
さすがにそろそろ踵の擦れが靴底に到達してきたので、慌てて購入した店に修理依頼をしたところ...製造元のPotaに依頼すると、1足5,000円で、なんと1ヶ月かかるとのこと(!)。金額はさておき、さすがに1ヶ月は待てないわけです。
お店の方いわく「まちの靴修理屋さんでも、天然ゴム底を扱っているところがあるようです」とのことだったので、いくつか探してみて、千葉ペリエの「ベンリコーナー」にお願いしました。
「天然クレープ(天然ゴム底のことをこう呼ぶよらしい)は、足のかえしがすごくいいですが、同時にはがれやすくもあるので、質感の近い合成クレープにしてみてはいかがでしょう」とのことでしたが、その「足のかえし」が気に入っている最大の理由であることを伝え、在庫のなかった天然クレープソールを取り寄せていただきました。
本日修理完了品を引き取ってきましたが、ばっちり、生き返っていました♪嬉しい。費用は1足2,700円、依頼して5日後に仕上がりました。「今は材料の在庫があるので、今度はもっと早くできますよ」とのこと。ありがたいですが、早くて1年後かな〜(^^;。しかし来年には靴底全部を交換する必要がありそうなので、頼りにしています。
食欲の秋スタート
2012.09.27 (Thu)23:20:40 | Category : 食
本日、注文していたリンゴ(サンつがる)が到着。木箱で約20kgと、惜しみなく食せる量。C級品なので大きさは不揃いでキズものもありますが、無農薬に近い低農薬のもので皮もいけます。この「皮がいける!」がポイント。皮の歯ごたえ/感触が好きなんですね〜。今のところ「来週からアシタバとこのリンゴのジュースを毎朝飲む」計画を立てています。
もう1つの食は、家で収穫したカボチャ。植えたわけではなく、ダンボールコンポストでできた堆肥中に、分解されずにいて芽が出たもの(他にも冬瓜やミニトマトが勝手に芽を出して育っていた夏。冬瓜は実りませんでしたが、ミニトマトは何本も育ち、現在も収穫中です)。
昨年も同様に育ったカボチャが1個だけ収穫できましたが、今年ちょっと面白かったのは、庭の大きく育ったドウダンツツジの天辺に茎が伸び、そこでツツジに埋もれながら支えられ、ひっそりと実が育っていたこと。ある日見つけてビックリ、思わず笑ってしまいました。昨年は茎から実がぶら下がっていて、後半は茎が重さで辛そうだったので、この手があったか〜、と。
晴れて本日、そのカボチャを煮物にしたわけですが、育ってきた過程を毎日見ていたもんですから、どうしても愛しさが強く、ついつい丁寧に料理してしまいます。そしてやっぱり美味しい!「どの野菜もこんな風に丁寧に扱えば、料理全てがもっと美味しくなるだろうなあ」とも思いつつ。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まさにいきなり秋が始まってしまいました。梨や柿を美味しく食しながらも、夏が行ってしまった...あともう一回海に行きたかったなあ...と、切なさも溢れる9月の終わりです。
もう1つの食は、家で収穫したカボチャ。植えたわけではなく、ダンボールコンポストでできた堆肥中に、分解されずにいて芽が出たもの(他にも冬瓜やミニトマトが勝手に芽を出して育っていた夏。冬瓜は実りませんでしたが、ミニトマトは何本も育ち、現在も収穫中です)。
昨年も同様に育ったカボチャが1個だけ収穫できましたが、今年ちょっと面白かったのは、庭の大きく育ったドウダンツツジの天辺に茎が伸び、そこでツツジに埋もれながら支えられ、ひっそりと実が育っていたこと。ある日見つけてビックリ、思わず笑ってしまいました。昨年は茎から実がぶら下がっていて、後半は茎が重さで辛そうだったので、この手があったか〜、と。
晴れて本日、そのカボチャを煮物にしたわけですが、育ってきた過程を毎日見ていたもんですから、どうしても愛しさが強く、ついつい丁寧に料理してしまいます。そしてやっぱり美味しい!「どの野菜もこんな風に丁寧に扱えば、料理全てがもっと美味しくなるだろうなあ」とも思いつつ。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、まさにいきなり秋が始まってしまいました。梨や柿を美味しく食しながらも、夏が行ってしまった...あともう一回海に行きたかったなあ...と、切なさも溢れる9月の終わりです。
営業時間変更のお知らせです
2012.09.26 (Wed)10:14:41 | Category : お知らせ
10月1日より、営業時間を下記の通りとさせていただきます。
平日、土日及び祝日:10:00 ~ 21:00(最終受付)
これまで平日のご利用につきましてご不便をおかけしておりましたが、平日日中の営業も開始いたします。定休日は設けておりりませんが、休業日はこちらにお知らせいたしますのでご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。
平日、土日及び祝日:10:00 ~ 21:00(最終受付)
これまで平日のご利用につきましてご不便をおかけしておりましたが、平日日中の営業も開始いたします。定休日は設けておりりませんが、休業日はこちらにお知らせいたしますのでご確認のほど、宜しくお願い申し上げます。
祖母がすごい
2012.09.15 (Sat)19:48:02 | Category : 身体
今日、私は見舞いに行けなかったのですが、行ってきた両親から聞いてビックリ。祖母が約8ヶ月ぶりに車いすに乗れました。
祖母はもう2年以上病院で寝たきりですが、年明けに左のつま先から足(foot)にかけて、しもやけのように赤くなってしまったのが始まりで、初夏に足指が3本壊死してしまいました。入院してから毎日1時間程度は車いすで院内散歩はしていたのですが、今年に入ってからはそのような状況だったため、本当に「寝たきり」でした。
壊死が進行中のときも、その後も、ずっと痛いようで(当然ですが...)辛そうだったのですが、先日ついに!傷口に薄い新しい皮膚が見えてきたそうです。もうずっと痛くて辛そうな日々が続いていましたが、ようやく元気さが見えるようにもなり、本日、看護師さんの提案もあったため、本当に久しぶりに車いすに!
それを聞いて「おばあちゃん、すごい!すごいすごい!」と言わずにはいられない。95歳で、こんな状況でも、ちゃんと回復していくなんて。身体はすごい。ずっとケアしてくださった看護師さんたち、毎日交代で見舞いに行く両親や叔父叔母も。
寝たきりの老人に何ができるのか?寝たきりの老人でも、孫に上記のような「すごい!」を与えることができるんです。
祖母はもう2年以上病院で寝たきりですが、年明けに左のつま先から足(foot)にかけて、しもやけのように赤くなってしまったのが始まりで、初夏に足指が3本壊死してしまいました。入院してから毎日1時間程度は車いすで院内散歩はしていたのですが、今年に入ってからはそのような状況だったため、本当に「寝たきり」でした。
壊死が進行中のときも、その後も、ずっと痛いようで(当然ですが...)辛そうだったのですが、先日ついに!傷口に薄い新しい皮膚が見えてきたそうです。もうずっと痛くて辛そうな日々が続いていましたが、ようやく元気さが見えるようにもなり、本日、看護師さんの提案もあったため、本当に久しぶりに車いすに!
それを聞いて「おばあちゃん、すごい!すごいすごい!」と言わずにはいられない。95歳で、こんな状況でも、ちゃんと回復していくなんて。身体はすごい。ずっとケアしてくださった看護師さんたち、毎日交代で見舞いに行く両親や叔父叔母も。
寝たきりの老人に何ができるのか?寝たきりの老人でも、孫に上記のような「すごい!」を与えることができるんです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック