今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
コンポスト@室内飼いスタート
2011.12.11 (Sun)18:48:16 | Category : 生活
昨年11月下旬に始めたダンボールコンポスト、自分でも意外なほど続いております。丸1年、ついに四季を経ましたよ。本日秋物の第4号を引退〜熟成期間に突入させました。しかしこの寒さで屋外で分解が進むのかはちょっと未知の世界。毎週末に様子を見つつケアする予定です。
そして、一応熟成期間を過ぎた夏物の第3号をプランターに投入。桃の種が結構残っていましたが(汗)、大量のとうもろこしの芯はなかなか見事に姿を消しました。これまた大量にあって水分過多状態に悩まされたスイカとメロンの皮は跡形も無く。夏の3ヶ月分の生ゴミが、プランター1個を満たせる程度の土になる。やっぱり面白いです。
さらに、冬物の第5号スタート。二巡目で、これは私の部屋で室内飼いとなります。GW以来かな?部屋にあるとそれなりに腐葉土臭が漂いますが、虫がわかないのが◎。そして発酵が始まると微々たるもんですが熱源になるとも言える?
一応、私のコンポストは以下の材料でやっています。
<ハード>
・近所のスーパーでもらってきたダンボール
・ホームセンターで購入した腐葉土(200円前後)
・ガムテープ(ダンボールの角と底を補強)
・壊れた鳥かごの天井(ダンボールを直置きにしないため)
・着古したTシャツ(首と袖を縫ってダンボールを覆うカバーに)
<ソフト>
・日々の生ゴミ
・玄米を精米した際の米ぬか
・菓子、乾物等に入っていた生石灰の乾燥剤
春夏秋は、放っとくと虫がすごいのでゴミは直接投入していましたが、この時期、生ゴミは1日ベランダに広げておいて翌日投入します。そうすると余分な水分が抜け、かつ庭に来る鳥たちの餌にもなるので。
リンゴや柿など果物の芯&仏壇に供えたご飯は鳥たちに大人気!スズメ、ヒヨドリ、メジロが主にやってきます。暖かくなって食べ物に困らなくなると、見向きもしなくなりますがね〜(^^;。
そして、一応熟成期間を過ぎた夏物の第3号をプランターに投入。桃の種が結構残っていましたが(汗)、大量のとうもろこしの芯はなかなか見事に姿を消しました。これまた大量にあって水分過多状態に悩まされたスイカとメロンの皮は跡形も無く。夏の3ヶ月分の生ゴミが、プランター1個を満たせる程度の土になる。やっぱり面白いです。
さらに、冬物の第5号スタート。二巡目で、これは私の部屋で室内飼いとなります。GW以来かな?部屋にあるとそれなりに腐葉土臭が漂いますが、虫がわかないのが◎。そして発酵が始まると微々たるもんですが熱源になるとも言える?
一応、私のコンポストは以下の材料でやっています。
<ハード>
・近所のスーパーでもらってきたダンボール
・ホームセンターで購入した腐葉土(200円前後)
・ガムテープ(ダンボールの角と底を補強)
・壊れた鳥かごの天井(ダンボールを直置きにしないため)
・着古したTシャツ(首と袖を縫ってダンボールを覆うカバーに)
<ソフト>
・日々の生ゴミ
・玄米を精米した際の米ぬか
・菓子、乾物等に入っていた生石灰の乾燥剤
春夏秋は、放っとくと虫がすごいのでゴミは直接投入していましたが、この時期、生ゴミは1日ベランダに広げておいて翌日投入します。そうすると余分な水分が抜け、かつ庭に来る鳥たちの餌にもなるので。
リンゴや柿など果物の芯&仏壇に供えたご飯は鳥たちに大人気!スズメ、ヒヨドリ、メジロが主にやってきます。暖かくなって食べ物に困らなくなると、見向きもしなくなりますがね〜(^^;。
PR
この記事へのトラックバック
:
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック
この記事にコメントする