今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
5/5 Television@高円寺HIGH
2013.05.16 (Thu)23:11:34 | Category : 音楽
すっかり時が経ってしまいましたが...自分ログでメモをしておきます。
当初、ちょうど連日都内に出ていることもあり、当日券狙いで5/2の下北沢、5/3の吉祥寺にも行こうと思っていたけれど、眠気に勝てず(というか、起った眠気を、経過せずにスイッチを切り換えたくないというのもあった)、チケットを入手していたこの日にだけ行きました。
入ってビックリ、前回のTom & Jimmy のデュオのときからは思いもよらないような、溢れるほどの満員。は、入れないんけど(汗)。とはいえ、頑張って人をすり抜けてドリンクカウンターへ向かい、意外と前のほうが人の隙間があることを発見して、壁際に居場所を確保。なんとなく、ボーカルのマイクが真ん中よりも私寄りで、おお、ラッキー。
メンバーが登場すると、やはりTomがよ〜く見えるポジションで嬉しかった♪。もっとも、かなりの長身なのでもともと見やすい方ではありますが。Prove it で始まって、1880 or So。眠気で夢うつつな中、1880 or So〜Glory〜Venus が効いた〜。ぬるくて甘くてきれいな水に浸かった感覚。全身で幸せを感じる。Persiaで起こされ、Mrquee moon で、えっ?もう終わり!?と思ったけど1時間半くらい演っていたのだった。
かっこよかった。やっぱり一番好きなエレクトリックギターの音。ただ、ジミーさんには本当に申し訳ないのですが...やっぱり、Richard Lloyd がいいかなあ....。バンドアンサンブルの隙間というのでしょうか、単に間でしょうか、ストッと落ちる感じ?はねる感じ?がもの足りない(ホント、すみません)。
しかし、やっぱりVenusは、ヘンな曲!素敵すぎます。〜 fell right into the arms of Venus de Milo. 大好きです。
当初、ちょうど連日都内に出ていることもあり、当日券狙いで5/2の下北沢、5/3の吉祥寺にも行こうと思っていたけれど、眠気に勝てず(というか、起った眠気を、経過せずにスイッチを切り換えたくないというのもあった)、チケットを入手していたこの日にだけ行きました。
入ってビックリ、前回のTom & Jimmy のデュオのときからは思いもよらないような、溢れるほどの満員。は、入れないんけど(汗)。とはいえ、頑張って人をすり抜けてドリンクカウンターへ向かい、意外と前のほうが人の隙間があることを発見して、壁際に居場所を確保。なんとなく、ボーカルのマイクが真ん中よりも私寄りで、おお、ラッキー。
メンバーが登場すると、やはりTomがよ〜く見えるポジションで嬉しかった♪。もっとも、かなりの長身なのでもともと見やすい方ではありますが。Prove it で始まって、1880 or So。眠気で夢うつつな中、1880 or So〜Glory〜Venus が効いた〜。ぬるくて甘くてきれいな水に浸かった感覚。全身で幸せを感じる。Persiaで起こされ、Mrquee moon で、えっ?もう終わり!?と思ったけど1時間半くらい演っていたのだった。
かっこよかった。やっぱり一番好きなエレクトリックギターの音。ただ、ジミーさんには本当に申し訳ないのですが...やっぱり、Richard Lloyd がいいかなあ....。バンドアンサンブルの隙間というのでしょうか、単に間でしょうか、ストッと落ちる感じ?はねる感じ?がもの足りない(ホント、すみません)。
しかし、やっぱりVenusは、ヘンな曲!素敵すぎます。〜 fell right into the arms of Venus de Milo. 大好きです。
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック
この記事にコメントする