今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
冬支度開始です
2014.11.08 (Sat)16:28:30 | Category : 生活
先月の京都旅行中に家の文鳥が産卵を始めましたが、計7個のうち1個だけ孵化しました。このペアの初子で、かつ、我が家での雛誕生も7年ぶり。両親は白文鳥ですが、雛はどうやら桜文鳥っぽい。
もうすぐ一週間経ちますが、餌をねだる鳴き声がとっても可愛いです。まだ丸裸でグロい外見ですが、やはり赤ちゃん声なんですよね〜。羽が生えそろって世にも可愛らしいふわふわ雛になるのは下旬くらいでしょうか。楽しみです!
さて、セッションルームは先月半ばから冬支度を始めておりますが、、、日常生活での冬支度私的備忘録です。
夏の間庭に出していた、寒さに弱い植物たちを室内へ取り込み。まだふさふさのバジルを、霜にやられる前に収穫>>バジルペースト、大方の葉をとった本体は小さめに植木鉢に植え替え。こぼれ種から発芽したミニトマトを室内栽培用に鉢植え。おなじくこぼれ種から発芽したパセリを間引いて植え替え(これは屋外置き)。あとはコリアンダーと春菊の植え付け。来月には柚子仕事と花梨仕事が待ってます。
恒例の掛けカバーとカーテンの修繕を済ませ、来月にはカーテン洗濯。夏から棚上げになっている枕カバー&腹巻の作成はしたい。昨冬手をつけ始めた手編みの毛糸靴下、今年は早めに取り掛かりたい。あと数点のいろいろ修繕&補修。
今年は涼しく〜寒くなるのが早かった割には、まだ毛糸ものは早い気もして、衣替えのタイミングを逃しています。そろそろ明日には敢行するかなあ。ひまし油湿布が気持ちよい気候でもありますね。
今日はこれから半乾きの唐辛子でスイートチリソースを作って、生春巻きの予定です。
もうすぐ一週間経ちますが、餌をねだる鳴き声がとっても可愛いです。まだ丸裸でグロい外見ですが、やはり赤ちゃん声なんですよね〜。羽が生えそろって世にも可愛らしいふわふわ雛になるのは下旬くらいでしょうか。楽しみです!
さて、セッションルームは先月半ばから冬支度を始めておりますが、、、日常生活での冬支度私的備忘録です。
夏の間庭に出していた、寒さに弱い植物たちを室内へ取り込み。まだふさふさのバジルを、霜にやられる前に収穫>>バジルペースト、大方の葉をとった本体は小さめに植木鉢に植え替え。こぼれ種から発芽したミニトマトを室内栽培用に鉢植え。おなじくこぼれ種から発芽したパセリを間引いて植え替え(これは屋外置き)。あとはコリアンダーと春菊の植え付け。来月には柚子仕事と花梨仕事が待ってます。
恒例の掛けカバーとカーテンの修繕を済ませ、来月にはカーテン洗濯。夏から棚上げになっている枕カバー&腹巻の作成はしたい。昨冬手をつけ始めた手編みの毛糸靴下、今年は早めに取り掛かりたい。あと数点のいろいろ修繕&補修。
今年は涼しく〜寒くなるのが早かった割には、まだ毛糸ものは早い気もして、衣替えのタイミングを逃しています。そろそろ明日には敢行するかなあ。ひまし油湿布が気持ちよい気候でもありますね。
今日はこれから半乾きの唐辛子でスイートチリソースを作って、生春巻きの予定です。
PR
動的感覚への扉を開く@朝日カルチャー新宿
2014.11.01 (Sat)22:57:40 | Category : 身体
一昨日、 「動的感覚への扉を開く〜整体法とロルフィングの観点から〜」 という講座に参加してきました。
会場は満員御礼。3時間半があっという間でした。先生方のデモを見て、参加者同士で交換セッションをする。会場に行くまでの往路と、帰路につく復路で、身体の楽さが全く違っていて、改めて「セッション時のインプットは、もっともっと少なくていい」という戒め(?)にもなりました(笑)。
講師のお一人、田畑さんは、これまでにもいろいろ学ばせていただいている大先輩ロルファー。もうお一方は、気響会整体道場を主宰され、興味深い著書も多い、片山洋次郎先生。
講師のお二人に共通するのは、飄々としていること。「(片山先生おっしゃるところの)涼しいかんじ」がすること。強制も矯正もないこと。憧れます。「動的感覚」の、動くものの単位/大きさ(?)が、細かいほど、塊でないほど、隙間もあって、情報量も増えるけど、しなやかに変化に対応もできる、といったらいいのかな?
自分の身体で興味深かったのが、セッション中に顕著な変化を自覚せずとも、帰路〜帰宅後〜そして翌朝と、後になるほどじわじわと変化を実感したこと。つまり、セッション中に顕著な変化を自覚していなかったので、自分で続きの調整をしなかったけれど(わからないからできない)、身体はやっていたということ。
そして、皮膚の外側の環境への対応の変化。帰路の電車の中で隣の人が眠って寄りかかってきました。通常、私はそういうときイラッとして、肘でツンツンとその人を起こすのですが、そのときは、別にとりたてて優しい気持ちでは全然なかったし、寄りかかられていることに気づかなかったわけでもないのですが、「重たいほどでもないし、まあいっか」と、そのままにしておいたこと。そのことに、自分で軽〜く驚きつつ。
それでその日の片山先生のデモを思い出した。最初受け手に触れるけれど、ほとんどの時間は離れて、受け手を感じつつ、それに対する自分の反応のまま好きなように動く(できるだけ自分の身体全体のつながりをもってしなやかに)というもの。
受け手の周りでタコ踊りをしているような、お祭りの踊りのような、ライブ会場の客のような、間違えて部屋に入ってきた人が見たらちょっと怪しい光景に見えるよなあ、というような。ただ、高揚とは違ったもの。間にあるものが変わると人は(物も?)、気分だけでなく身体も変わる。熱狂で盛り上がる方向だけでなく。荒んでギスギスする方向だけでもなく。
「海の水に蓄えられた情報量は途方もない」というようなセリフが「海獣の子供/五十嵐大介」にあるのですが、それを実感する感じ。海の水だけでなく空気もだよなあ、とか、私の一息の積み重ねが環境に及ぼす影響とか。そんななかで「重力の作用は不変」というんだよな、とか。
そんなわけで、これまで知っているのとは異なる層(というのかな?)での変化のしかた、動きを感覚し始める予兆を得たような気がします。そして皮膚の外側の空間、環境への、もうちょっとはっきりした興味。あとからじわじわと心身に響く、頭で考えさせられることも多く、この先拡がりそうな隙間を見つけられたような経験でした(つまり、全然まとめられない、でもとりあえずメモは残しておきたい)。
会場は満員御礼。3時間半があっという間でした。先生方のデモを見て、参加者同士で交換セッションをする。会場に行くまでの往路と、帰路につく復路で、身体の楽さが全く違っていて、改めて「セッション時のインプットは、もっともっと少なくていい」という戒め(?)にもなりました(笑)。
講師のお一人、田畑さんは、これまでにもいろいろ学ばせていただいている大先輩ロルファー。もうお一方は、気響会整体道場を主宰され、興味深い著書も多い、片山洋次郎先生。
講師のお二人に共通するのは、飄々としていること。「(片山先生おっしゃるところの)涼しいかんじ」がすること。強制も矯正もないこと。憧れます。「動的感覚」の、動くものの単位/大きさ(?)が、細かいほど、塊でないほど、隙間もあって、情報量も増えるけど、しなやかに変化に対応もできる、といったらいいのかな?
自分の身体で興味深かったのが、セッション中に顕著な変化を自覚せずとも、帰路〜帰宅後〜そして翌朝と、後になるほどじわじわと変化を実感したこと。つまり、セッション中に顕著な変化を自覚していなかったので、自分で続きの調整をしなかったけれど(わからないからできない)、身体はやっていたということ。
そして、皮膚の外側の環境への対応の変化。帰路の電車の中で隣の人が眠って寄りかかってきました。通常、私はそういうときイラッとして、肘でツンツンとその人を起こすのですが、そのときは、別にとりたてて優しい気持ちでは全然なかったし、寄りかかられていることに気づかなかったわけでもないのですが、「重たいほどでもないし、まあいっか」と、そのままにしておいたこと。そのことに、自分で軽〜く驚きつつ。
それでその日の片山先生のデモを思い出した。最初受け手に触れるけれど、ほとんどの時間は離れて、受け手を感じつつ、それに対する自分の反応のまま好きなように動く(できるだけ自分の身体全体のつながりをもってしなやかに)というもの。
受け手の周りでタコ踊りをしているような、お祭りの踊りのような、ライブ会場の客のような、間違えて部屋に入ってきた人が見たらちょっと怪しい光景に見えるよなあ、というような。ただ、高揚とは違ったもの。間にあるものが変わると人は(物も?)、気分だけでなく身体も変わる。熱狂で盛り上がる方向だけでなく。荒んでギスギスする方向だけでもなく。
「海の水に蓄えられた情報量は途方もない」というようなセリフが「海獣の子供/五十嵐大介」にあるのですが、それを実感する感じ。海の水だけでなく空気もだよなあ、とか、私の一息の積み重ねが環境に及ぼす影響とか。そんななかで「重力の作用は不変」というんだよな、とか。
そんなわけで、これまで知っているのとは異なる層(というのかな?)での変化のしかた、動きを感覚し始める予兆を得たような気がします。そして皮膚の外側の空間、環境への、もうちょっとはっきりした興味。あとからじわじわと心身に響く、頭で考えさせられることも多く、この先拡がりそうな隙間を見つけられたような経験でした(つまり、全然まとめられない、でもとりあえずメモは残しておきたい)。
ブラック企業のオーナーにならないで
2014.10.29 (Wed)23:11:50 | Category : 身体
「わたしは わたしの王女様である そして その民である」というナレーションが、大島弓子の「八月に生まれる子供」という作品の冒頭にあります。両方が私、両方とも私。心身の関係とも言えるなあ、と思っています。「わたし」は「身体を動かしている、使っている」し、「身体に動かされたり、生かされて」もいるわけです。
身体に不調を感じるのは嬉しいことではないですが、使いすぎや無理な使い方を続けていることを知らせる、「これ以上は無理です」という表明でもあるので、その意見を汲んでみませんか。
「肩が凝って辛すぎるし、腰も痛ーーい!もう、なんてポンコツな身体!もっとちゃんと働けよ!」と、さらに鞭打つようなブラック企業のオーナー風な対応ではなく、、、王女も民も、企業のオーナーも社員も、共に繁栄できそうなやり方を模索してみましょう!
まずは、使いすぎてる自覚があれば休息をとってみる。腕なり脚なり、使う角度や速さ、強さをちょっと変えてみる。などなど、ちょっとずつでも、いろんな方法がありますよ。
身体に不調を感じるのは嬉しいことではないですが、使いすぎや無理な使い方を続けていることを知らせる、「これ以上は無理です」という表明でもあるので、その意見を汲んでみませんか。
「肩が凝って辛すぎるし、腰も痛ーーい!もう、なんてポンコツな身体!もっとちゃんと働けよ!」と、さらに鞭打つようなブラック企業のオーナー風な対応ではなく、、、王女も民も、企業のオーナーも社員も、共に繁栄できそうなやり方を模索してみましょう!
まずは、使いすぎてる自覚があれば休息をとってみる。腕なり脚なり、使う角度や速さ、強さをちょっと変えてみる。などなど、ちょっとずつでも、いろんな方法がありますよ。
メンテナンス セッション
2014.10.24 (Fri)19:37:38 | Category : 身体
こちらで主に提供している...といいますか、クライアントさんが主にご希望されるのは、ロルフィングのベーシック10シリーズで、「ベーシック」の名の通り、身体全体を一通り扱う、基本になるものです。
じっくりと深く、ご自身の身体に目を向ける/耳を傾ける機会って、普段は「そうそうない」という方は多く、10回のセッションを通して、姿勢や動作の改善以上に、「身体を通しての、ご自身の在り方」に気づいていかれる様が、.......なんと言ったら適切なのか悩むところですが......「美しい瞬間に居合わせることができて嬉しい」です。
そして、10シリーズの最中でも同様なことがありますが、10回を終え、しばらくぶりにメンテナンスにいらした方が、こちらの予想を軽〜く超えて、(ご自身ではもう当たり前になっていて、気づいていなかったとしても)より自由に柔軟に、変化し続けているのを見て、思わず心の中でニヤついてしまうこともあります。
先日、そんなニヤニヤする日がありました(^^)。
じっくりと深く、ご自身の身体に目を向ける/耳を傾ける機会って、普段は「そうそうない」という方は多く、10回のセッションを通して、姿勢や動作の改善以上に、「身体を通しての、ご自身の在り方」に気づいていかれる様が、.......なんと言ったら適切なのか悩むところですが......「美しい瞬間に居合わせることができて嬉しい」です。
そして、10シリーズの最中でも同様なことがありますが、10回を終え、しばらくぶりにメンテナンスにいらした方が、こちらの予想を軽〜く超えて、(ご自身ではもう当たり前になっていて、気づいていなかったとしても)より自由に柔軟に、変化し続けているのを見て、思わず心の中でニヤついてしまうこともあります。
先日、そんなニヤニヤする日がありました(^^)。
京都旅行
2014.10.13 (Mon)22:56:06 | Category : 旅行
お休みをいただいて、京都旅行に行ってきました。ジェットスターが就航してから、安さにつられて、ついつい何度も訪問しています。ロルフィングのトレーニング時に通算約半年滞在していたのに、つくづく「観光してなかったなあ」とも思っています。余裕もなかったんですがね(^^;。
到着日は、睡眠不足の中、高雄方面(高山寺、神護寺など)をプチトレッキングのごとく廻り、疲れ果てて21:00には寝てました。0:00前に寝るのは数ヶ月ぶり!翌朝、身体は浮腫んで筋肉痛でしたが、頭の冴え具合が新鮮で、就寝時間って大事だわ、と改めて痛感した次第です。
翌日は電動機付き自転車で市内を縦横無尽に散策。走行距離はなかなかのものだったと思いますが、アシスト付きの自転車は坂道が楽々で素晴らしい。念願だった、伊藤若冲の墓参りにも行ってきました。そしてこの日の15:30ごろ、平安神宮と南禅寺の間くらいで、幻日と逆さ虹を見ましたよ!
最終日は手作り市で、フェルトのルームシューズに一目惚れ。荷物はコインロッカーに預けて身軽でいたのに、家族への土産と併せて3足購入。持ち歩いてどこかで置き忘れないかとヒヤヒヤでしたが無事持ち帰れました。
3日間、徒歩と自転車で動き回ってみると、自分の身体の使い癖、とくに弱点が相当浮き彫りになりました(汗)。う〜ん、やっぱり日常生活以上のこともそれなりにしていたほうがいいな、と再認識です。
そして、泊まった宿が古い町家を手入れしたものだったのですが、掃除の行き届き具合と、しつらえのセンスに感嘆しました。古いものを毎日きちんと手入れすると、「保てる」ではなく、「より美しく」なっていくんなだあと思い知らされました。あんなにきれいだと、汚せません(^^;;。
滞在中に食した美味しいフレンチもしかり、いろんなことを(当然身体も含めて)丁寧に、きちんと手入れしながらやっていくこと。大変だけど、とても大切なことだと改めて知りました。
そんなこんなの、良き旅でした。
そして、帰宅したら文鳥が卵を産んでいた。初卵は巣から落としてしまったようで、割れて発見されたけど、毎朝順調に産卵し、現在3つ。そろそろ遊びは控えて抱卵に専念していただく予定です。無事孵るといいな。
到着日は、睡眠不足の中、高雄方面(高山寺、神護寺など)をプチトレッキングのごとく廻り、疲れ果てて21:00には寝てました。0:00前に寝るのは数ヶ月ぶり!翌朝、身体は浮腫んで筋肉痛でしたが、頭の冴え具合が新鮮で、就寝時間って大事だわ、と改めて痛感した次第です。
翌日は電動機付き自転車で市内を縦横無尽に散策。走行距離はなかなかのものだったと思いますが、アシスト付きの自転車は坂道が楽々で素晴らしい。念願だった、伊藤若冲の墓参りにも行ってきました。そしてこの日の15:30ごろ、平安神宮と南禅寺の間くらいで、幻日と逆さ虹を見ましたよ!
最終日は手作り市で、フェルトのルームシューズに一目惚れ。荷物はコインロッカーに預けて身軽でいたのに、家族への土産と併せて3足購入。持ち歩いてどこかで置き忘れないかとヒヤヒヤでしたが無事持ち帰れました。
3日間、徒歩と自転車で動き回ってみると、自分の身体の使い癖、とくに弱点が相当浮き彫りになりました(汗)。う〜ん、やっぱり日常生活以上のこともそれなりにしていたほうがいいな、と再認識です。
そして、泊まった宿が古い町家を手入れしたものだったのですが、掃除の行き届き具合と、しつらえのセンスに感嘆しました。古いものを毎日きちんと手入れすると、「保てる」ではなく、「より美しく」なっていくんなだあと思い知らされました。あんなにきれいだと、汚せません(^^;;。
滞在中に食した美味しいフレンチもしかり、いろんなことを(当然身体も含めて)丁寧に、きちんと手入れしながらやっていくこと。大変だけど、とても大切なことだと改めて知りました。
そんなこんなの、良き旅でした。
そして、帰宅したら文鳥が卵を産んでいた。初卵は巣から落としてしまったようで、割れて発見されたけど、毎朝順調に産卵し、現在3つ。そろそろ遊びは控えて抱卵に専念していただく予定です。無事孵るといいな。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック