今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
体重が増えるとき
2013.01.22 (Tue)02:31:16 | Category : 身体
家の庭でも近所でも、日陰の場所はいまだに雪が残っています。こう寒い日が続くと、日中10℃くらいで「今日は暖かいなあ」と思ってしまいます(基本、私は寒がりです。暑いの大好き)。
さて、タイトルの話です。減量話のなかで「体重がある程度順調に減ったあと、停滞期に突入する」というのがあります。私自身、身を以て体験していることでもあるのですが、これって減量時だけでなく、増量時にも起ることってご存知ですか?
恥ずかしながら正月に食べ過ぎて、あれよあれよと言う間に増量中だった私ですが、この3週間で2回ほど停滞期(ストッパー時期とも呼んでいます)があって、それを乗り越えてしまったわけです。実に7年ぶりくらいの大増量、非常にまずい重さになりました(汗)。
その停滞期(=ストッパー期)は、苦しいくらいに食べ過ぎても体重が増えません。ただ、体調がものすごく悪くなります。風邪と言って良いと思うのですが、発熱とそれに伴う頭痛や関節の痛みがじわじわ続く(でも食べるのはやめない)。2〜3日してそれが治まってくると、体重がいっきにど〜んと増えています。
逆に言えば、この体調が悪くなってきたときに食事を減らすなりの対処をすれば、体重は次にステップアップしないで済む。これも身体の声ってやつですね...。さすがに現在の重さは身体に悪いので、昨日から頭の食欲でなく身体の食欲に従って食事をしています。はやく肉襦袢を(とりあえずは)1枚脱いでスッキリしたいです。
なお、「増量中の停滞期(=ストッパー期)」というのは、ずいぶん昔に元同僚と「そうそう!あるあるそれ!」と盛り上がった茶飲み話で、「科学的な裏付けはとくにない」ということをご了承ください(笑)。
さて、タイトルの話です。減量話のなかで「体重がある程度順調に減ったあと、停滞期に突入する」というのがあります。私自身、身を以て体験していることでもあるのですが、これって減量時だけでなく、増量時にも起ることってご存知ですか?
恥ずかしながら正月に食べ過ぎて、あれよあれよと言う間に増量中だった私ですが、この3週間で2回ほど停滞期(ストッパー時期とも呼んでいます)があって、それを乗り越えてしまったわけです。実に7年ぶりくらいの大増量、非常にまずい重さになりました(汗)。
その停滞期(=ストッパー期)は、苦しいくらいに食べ過ぎても体重が増えません。ただ、体調がものすごく悪くなります。風邪と言って良いと思うのですが、発熱とそれに伴う頭痛や関節の痛みがじわじわ続く(でも食べるのはやめない)。2〜3日してそれが治まってくると、体重がいっきにど〜んと増えています。
逆に言えば、この体調が悪くなってきたときに食事を減らすなりの対処をすれば、体重は次にステップアップしないで済む。これも身体の声ってやつですね...。さすがに現在の重さは身体に悪いので、昨日から頭の食欲でなく身体の食欲に従って食事をしています。はやく肉襦袢を(とりあえずは)1枚脱いでスッキリしたいです。
なお、「増量中の停滞期(=ストッパー期)」というのは、ずいぶん昔に元同僚と「そうそう!あるあるそれ!」と盛り上がった茶飲み話で、「科学的な裏付けはとくにない」ということをご了承ください(笑)。
PR
雪、雪、雪
2013.01.15 (Tue)05:36:45 | Category : 生活
いきなり雪が降り積もるとは!驚く間もなく、あれよあれよという間に。天気予報では暴風雨となっていたので、単に荒天のつもりの心構えだったし、昼まではミゾレまじりの雨だったのに。今年は寒いです !!
幸い(?)昨日はセッションの予定がなかったため、確定申告関係に手をつけ始めました。家でのんびりぬくぬくと過ごしましたが、庭に来た(*)スズメとヒヨドリの背中には、えさを食べてる間にも雪が積もります。寒そう。。なるべく温かめの場所を探して眠れたらいいのだが。
今日は道路の凍結には要注意ですね。&雪かきして、太陽には頑張ってほしい !!
(*)
ここ2年ほど、ダンボールコンポストで生ゴミを堆肥化しているのですが、11月から3月くらいまでの間は、前日の生ゴミを庭に一日干してから投入しています。水分過多を避けるためと、ゴミの中の果物の皮やヘタ/芯はヒヨドリが、そしてご飯つぶがちょっとでもあればスズメたちが、どんどん胃の中へ片付けてくれるからです。
暖かくなってくると、外に出したゴミにショウジョウバエがやってくるようになり、鳥たちは自力で餌を確保できるようになるらしく、ゴミに見向きもしなくなってきます(故にその時期の生ゴミは当日処理となります)。
幸い(?)昨日はセッションの予定がなかったため、確定申告関係に手をつけ始めました。家でのんびりぬくぬくと過ごしましたが、庭に来た(*)スズメとヒヨドリの背中には、えさを食べてる間にも雪が積もります。寒そう。。なるべく温かめの場所を探して眠れたらいいのだが。
今日は道路の凍結には要注意ですね。&雪かきして、太陽には頑張ってほしい !!
(*)
ここ2年ほど、ダンボールコンポストで生ゴミを堆肥化しているのですが、11月から3月くらいまでの間は、前日の生ゴミを庭に一日干してから投入しています。水分過多を避けるためと、ゴミの中の果物の皮やヘタ/芯はヒヨドリが、そしてご飯つぶがちょっとでもあればスズメたちが、どんどん胃の中へ片付けてくれるからです。
暖かくなってくると、外に出したゴミにショウジョウバエがやってくるようになり、鳥たちは自力で餌を確保できるようになるらしく、ゴミに見向きもしなくなってきます(故にその時期の生ゴミは当日処理となります)。
地元グルメ紹介計画?
2013.01.14 (Mon)03:53:22 | Category : 食
ここ数年、千葉周辺にもチェーン店ではない素敵なカフェが増えています。また、大昔に行って、今ひとつ?と思ったお店がちゃんと続けていて美味しくなってる〜!ということも。もちろん残念な閉店/移転もありますが、全体的には「美味しくなってるよね?」と思える今日このごろ。
基本、昼食は家でとるのですが、週1、2回くらい外ランチDayを設けて、こちらで紹介していけたらいいなあと考えています。そのためには、まず正月増量分をなんとかせねば...そこから始めたいと思います(汗)。
基本、昼食は家でとるのですが、週1、2回くらい外ランチDayを設けて、こちらで紹介していけたらいいなあと考えています。そのためには、まず正月増量分をなんとかせねば...そこから始めたいと思います(汗)。
心と身体はつながっている、という話
2013.01.05 (Sat)00:51:08 | Category : 身体
「心と身体はつながってるから...」というのは、よく目にする情報ですし、そうおっしゃるクライアントさんもいらっしゃいます。「では、どんなふうに?」と尋ねると、「わからない」「難しい...」とおっしゃる方もいます。「本とかでそう書かれてたから」「でも、どんなふうにかは見たことないし、知らないけど」「(答えても、それが)合ってるかわからないし」「なんとなくイメージで」...etc なのかなあ、と思ったりします。
心も身体も「私」なので、まあ、つながってますよね。例えば、肩こりがひどいとき、嬉しくないし。肩こりが解消されたら嬉しいし。喉に魚の骨がひっかかってしまったらイライラするし、とれたらスッキリするし。そんなふうにもつながってます。反映されると言い換えてもいいでしょうか。
例えば、腹が立ったとき、身体はどんな反応をしているでしょうか。どこかキュッと収縮したり、力が入ったりするところはありませんか?嬉しいとき、身体はどんな反応をしているでしょうか?どこかが、ほわ〜っとゆるんだり、広がったりしませんか?せかせかしているとき、身体の重心はどのあたりにありそうでしょう?落ち着いているときは?
「姿勢」は身体の「かたち」も指しますが、「(物事に対する)態度」でもあります。怒りっぽい人は、怒る表情をする表情筋や、怒ったときに力の入るところを、意図せず、何の努力もなしに頻繁に筋トレしています。笑顔の多い人は、笑う表情をする表情筋や、笑ったときに反応する身体の部分を、努力せずとも常に筋トレしています。
鍛えているところは、どんどん使いやすく、また強固になっていくので、「怒ること」がしやすい身体づくりが、「笑うこと」がしやすい身体づくりが、いとも簡単にできてしまいます。
「私」の、周りの環境に対する態度が積み重なって、現在の「姿勢」があります。「良い姿勢」、「悪い姿勢」というより、「現在の姿勢」があります。そして、それは、これからの態度の蓄積で変わってもいきます。
心と身体のつながりから生じる筋トレは、多くの場合、無意識にやっているものなので、ふと気が向いたときに「あれ?今、どこを鍛えちゃってるかな〜?」と意識してみてください。何をしているかに気がつくと、変えていくこともできますから。
心も身体も「私」なので、まあ、つながってますよね。例えば、肩こりがひどいとき、嬉しくないし。肩こりが解消されたら嬉しいし。喉に魚の骨がひっかかってしまったらイライラするし、とれたらスッキリするし。そんなふうにもつながってます。反映されると言い換えてもいいでしょうか。
例えば、腹が立ったとき、身体はどんな反応をしているでしょうか。どこかキュッと収縮したり、力が入ったりするところはありませんか?嬉しいとき、身体はどんな反応をしているでしょうか?どこかが、ほわ〜っとゆるんだり、広がったりしませんか?せかせかしているとき、身体の重心はどのあたりにありそうでしょう?落ち着いているときは?
「姿勢」は身体の「かたち」も指しますが、「(物事に対する)態度」でもあります。怒りっぽい人は、怒る表情をする表情筋や、怒ったときに力の入るところを、意図せず、何の努力もなしに頻繁に筋トレしています。笑顔の多い人は、笑う表情をする表情筋や、笑ったときに反応する身体の部分を、努力せずとも常に筋トレしています。
鍛えているところは、どんどん使いやすく、また強固になっていくので、「怒ること」がしやすい身体づくりが、「笑うこと」がしやすい身体づくりが、いとも簡単にできてしまいます。
「私」の、周りの環境に対する態度が積み重なって、現在の「姿勢」があります。「良い姿勢」、「悪い姿勢」というより、「現在の姿勢」があります。そして、それは、これからの態度の蓄積で変わってもいきます。
心と身体のつながりから生じる筋トレは、多くの場合、無意識にやっているものなので、ふと気が向いたときに「あれ?今、どこを鍛えちゃってるかな〜?」と意識してみてください。何をしているかに気がつくと、変えていくこともできますから。
いつもと違う年越し
2013.01.02 (Wed)00:05:38 | Category : 生活
年始のご挨拶はHPに譲り、昨日、今日気づいたことをメモしておきます。
昨日、年越し蕎麦を食べるのを忘れていました。蕎麦はあったので元旦0時を過ぎてから慌てて食しましたが、ふと思うと、これは産まれて初めてのことでした。
忘れるきっかけは、これまた初めてカウントダウンライブに行ってきて、帰宅が遅かったことですが、もうひとつの初もあって、毎年 12/29 か 30 に帰省する弟一家が今年は年明けにやってくることも多少関係あるかもしれません。
私は午後から出かけていたし、祖母も3年前から入院しているため、老両親もきっと初めて、2人だけで大晦日を迎えたはず(文鳥が2羽いましたが)。
思えば12月は本業(ロルフィング)以外の何にも追われていませんでした。そんな師走は本当に久しぶりで、おそらく10年以上ぶりのことです。いつもと違う年越しをした今年が、どんな年になるのか楽しみです。
昨日、年越し蕎麦を食べるのを忘れていました。蕎麦はあったので元旦0時を過ぎてから慌てて食しましたが、ふと思うと、これは産まれて初めてのことでした。
忘れるきっかけは、これまた初めてカウントダウンライブに行ってきて、帰宅が遅かったことですが、もうひとつの初もあって、毎年 12/29 か 30 に帰省する弟一家が今年は年明けにやってくることも多少関係あるかもしれません。
私は午後から出かけていたし、祖母も3年前から入院しているため、老両親もきっと初めて、2人だけで大晦日を迎えたはず(文鳥が2羽いましたが)。
思えば12月は本業(ロルフィング)以外の何にも追われていませんでした。そんな師走は本当に久しぶりで、おそらく10年以上ぶりのことです。いつもと違う年越しをした今年が、どんな年になるのか楽しみです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック