今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
いつのまにか出来るようになっていた
2014.08.18 (Mon)22:01:56 | Category : 身体
ここ数年、仕事に必要な、あるいは日常生活を楽に過ごすための「動きの探求」は常に続けていますが、自分用の、日常生活以上に「身体を鍛える、探求する」ことは、ほとんどしていませんでした(威張れることではありませんが...)。
今年はなぜか「身体を鍛えるのが好き」「日常的に筋トレを行っている」というクライアントさんが続いていることもあり、「身体に負荷をかける」って、どんな感じだったっけ?と思い出すために、久々にストレッチ、ヨガ、腕立て伏せなど試してみたのですが...
(当然ながら)筋力、スタミナ、衰えています!ハムストリングスも硬いです!けれどけれど、その昔、結構真剣に燃えて取り組んでいたときよりも、出来ることが多いのです!!スタミナがないので疲れはするのですが、力ずくでやらなくなったからか、疲れ方は違います。しばらく続ければ(その気になったらば)、その辺もクリアされそうです。
ちょっと自分でもビックリしたのは、ヨガで、その昔、かなり必死で辛い思いでかたちを保っていた木のポーズが、するっとできたのと、これまでの人生で一度も、もしくは一度くらいしか出来なかった腕立て伏せが、結構普通に10回は出来た(これは本当にビックリしました)こと。
(ヨガの)ねじる系のポーズが全然出来なかったのがOKになったのは、確実にロルフィングによるもの(胸椎に動きが出るようになったことと、ソアーズが意識できるようになったことが大きい)だとわかるので驚くこともなかったのですが、安定するために、固めるのではなく、張力バランスを使うことの利点?効果?を、日常生活以上の場で身を以て知りました。
上記(木のポーズと腕立て伏せ)はともに、「張力で身体を支える」ことが多少なりとも身に付いたゆえに出来たことなんですよね。以前は、なにかというと力任せ、力に頼ってやろうとしていたことを身体で思い出しました。思い出して、試しにその以前のやり方でやってみたら、出来ないし辛かった!です。
そしてひとつ大きく違ったのは、ひと通り動作なりポーズを終えた後、仰向けに寝転んでいる時間を欲したこと。ヨガだとシャバアサナにあたるかな?寝転んでいる間、身体全体の自発的調整の動きがどんどんでてきて面白かった〜です。寝る前のリラックス状態での身体感覚トラッキングでは、これほどには動きがありませんから。
そして、日常生活ではあまり気にならなくなったけれど、負荷をかけるとあぶり出される弱点も。私の場合とりあえず大きいのは、不必要に首、肩を固めようとしてしまうこと(翌日筋肉痛でした)。まあそれで課題がわかるので、次回取り組むときは「首、肩、頭部の力みに気づいたら、その重さを重力方向に委ねる」ことを丁寧に試みようと思う訳です。
たまには鍛える方向もいいな〜と思いました。
今年はなぜか「身体を鍛えるのが好き」「日常的に筋トレを行っている」というクライアントさんが続いていることもあり、「身体に負荷をかける」って、どんな感じだったっけ?と思い出すために、久々にストレッチ、ヨガ、腕立て伏せなど試してみたのですが...
(当然ながら)筋力、スタミナ、衰えています!ハムストリングスも硬いです!けれどけれど、その昔、結構真剣に燃えて取り組んでいたときよりも、出来ることが多いのです!!スタミナがないので疲れはするのですが、力ずくでやらなくなったからか、疲れ方は違います。しばらく続ければ(その気になったらば)、その辺もクリアされそうです。
ちょっと自分でもビックリしたのは、ヨガで、その昔、かなり必死で辛い思いでかたちを保っていた木のポーズが、するっとできたのと、これまでの人生で一度も、もしくは一度くらいしか出来なかった腕立て伏せが、結構普通に10回は出来た(これは本当にビックリしました)こと。
(ヨガの)ねじる系のポーズが全然出来なかったのがOKになったのは、確実にロルフィングによるもの(胸椎に動きが出るようになったことと、ソアーズが意識できるようになったことが大きい)だとわかるので驚くこともなかったのですが、安定するために、固めるのではなく、張力バランスを使うことの利点?効果?を、日常生活以上の場で身を以て知りました。
上記(木のポーズと腕立て伏せ)はともに、「張力で身体を支える」ことが多少なりとも身に付いたゆえに出来たことなんですよね。以前は、なにかというと力任せ、力に頼ってやろうとしていたことを身体で思い出しました。思い出して、試しにその以前のやり方でやってみたら、出来ないし辛かった!です。
そしてひとつ大きく違ったのは、ひと通り動作なりポーズを終えた後、仰向けに寝転んでいる時間を欲したこと。ヨガだとシャバアサナにあたるかな?寝転んでいる間、身体全体の自発的調整の動きがどんどんでてきて面白かった〜です。寝る前のリラックス状態での身体感覚トラッキングでは、これほどには動きがありませんから。
そして、日常生活ではあまり気にならなくなったけれど、負荷をかけるとあぶり出される弱点も。私の場合とりあえず大きいのは、不必要に首、肩を固めようとしてしまうこと(翌日筋肉痛でした)。まあそれで課題がわかるので、次回取り組むときは「首、肩、頭部の力みに気づいたら、その重さを重力方向に委ねる」ことを丁寧に試みようと思う訳です。
たまには鍛える方向もいいな〜と思いました。
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック
この記事にコメントする