忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.07 (Mon)21:15:15 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たまには自分のメンテナンス

2014.03.25 (Tue)22:38:12 Category : 身体

昨日、以前からちょっと気になっていた「チネイザン(氣内臓療法)」のセッションを受けてみました。ロルフィング、クラニオセイクラル以外のアプローチは数年ぶり!です。

今、漠然と「内蔵マニピュレーションを学びたいな」と思っているのですが、考えてみたら、これまで内蔵へフォーカスした施術を受けたことがありません。

ロルフィングのセッション時に扱うことはありますが、「身体全体の中で、さらっと」という感じなので(それでも反応は大きいことがありますが)、もうちょっと焦点を当てたらどうなるのか知りたいな、と。

結果、とても良かったです。セッション中も面白かったし、現在も身体の変化は続いていて楽しい!

セッション前に、疑問だった下記2点について確認させていただいた。

・5回受けることが推奨されている理由
・タイでチネイザンを受けた方によると「死ぬほど痛い。でも確実に効く」らしいけれど、
 今回お願いした方は「痛みはほとんどなく、ソフトタッチで触れるだけ」だという。
 違いはなにか?

それぞれ明確な回答をいただき、安心してセッションへ。

東洋医学的作法(?)はよくわからないけれど、身体へのタッチが明確なので、自分の臓器の位置や質感を、かなりはっきり感覚できて面白い。思ってたよりも高い位置だったんだ!とか、太さとか細さとか。同じ臓器でも場所によって質感が違うとか。

また、やはり私はセッションを受けていても、筋膜にフォーカスして身体感覚を追ってしまうので、筋膜つながりでの全身への波及(主に口腔内、頭蓋内、腕や脚足へ)や、内蔵間の張力バランスの変化へ意識が向く。

その日のヒットは、小腸と大腸の境目へのアプローチで、右仙腸関節周辺の制限がかなり軽減されたこと。これは、私の右半身縮めグセ/捻りグセとかなり密接な関係があるので、今後の変化が楽しみ。

他にも、大腸のカーブを自覚すると、自分の正中線がわかりやすくなったこと。内蔵頭蓋というだけあって、口腔内、顔面奥へはけっこうダイレクトに変化があったことも興味深い。

帰宅後には、身体の浮腫みが減っていることと、無駄な食欲がわかないことを実感したので、美容的にも良い効果があるのではないかと思います。

来週、2回目を受けます。どう考えても、押されたら痛すぎるとしか思えないヘソが、押しても痛くない「ふんわり状態」になると、全身はどうなるのか?とても楽しみです。
PR

この記事にコメントする

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ