忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.15 (Tue)03:14:16 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

嫁文鳥がやってきた

2012.11.30 (Fri)21:55:28 Category : 生活

桜文鳥と言うか、並文鳥のようなくっきりトライカラーの文鳥。2歳という話でしたが、もっと若そう。もうすぐ1歳の白文鳥ピピのお嫁さんです。お互い気になりつつも、まだカップルって感じではないです。が、念のためカゴは2つ用意したところ、同じカゴに入って行きました。

文鳥は選り好みが激しく、相性が悪いととことん悪いのですが、なんとか大丈夫そうでひと安心。婿とは別の老文鳥も、久々の女の子にちょっと盛り上がっていました(笑)。

12/4 追記:
嫁文鳥(チッチと命名済)は強かった...基本的にピピが負けている。嫁入日は、あれでも遠慮してたというか緊張してたんだなあ。ピピに襲いかかるし声はでかいし(汗)。でもたま〜にラブラブなムードのときもある。しばらく別カゴで様子見します。
PR

吉井和哉@武道館(29日)

2012.11.30 (Fri)00:09:11 Category : 音楽

公演は二日目ですが、私には一日目。なおかつ今年最初で最後のライブ!!(予定)です。

まずは、禁煙されたという吉井さんの声量が素晴らしかったです。おお、でるでる〜!そして、やっぱり楽しかったです。(自分が)中だるみすることなく楽しめました。TALIの「西日で部屋の全部がオレンジ色になっちゃって〜」のラインなんか、声量に感謝です。

来年でソロ10周年だそうで、各アルバムの曲を聴きながら、発売されたころ聴き込んだ頃の自分自身の思い出などが繰り出されても仕方あるまいと思いました。でもそれとは別に、今日、20GO、WEEKENDER、ビルマニア、TALIが好きだとも思いました。

点描のしくみとロックンロールのメソッドは初聴きで、あんまり印象に残っていませんが、もう一曲の初聴き、ラストのHEARTSは、この曲だけ別次元で歌われてました。始発のバスを待ってる曲で、ご本人曰くYOSHII LOVINSONにちゃんとお別れする曲だそう。

歌詞は聴いただけなので理解に間違いもあるでしょうが、「心が心をよろこぶときにはどうしてからだはないんだろ」と。メロディも憶えちゃってます。このライン、ボディワーカーとしては見逃せない(笑)。この場合の「からだはない」ってどういう状態でしょうね。「心が心をよろこぶ」というのも。

吉井さんの場合、性的なことを言ってるのかもしれないけれど、「身体感覚が希薄」とも違うと思います。幽体離脱的なものとも違うんじゃないかな。または、いなくなった人、死。スピリチュアル的な、光に、的なこといってんのか?

心、感情、精神といったものに緊張、固まりがないと、身体は勝手に整っていけるので、全体にまんべんなく張力バランスが働いて、身体感覚はしっかりとありながら、重さや緊張を感じる必要がない(無いものを感じることはない)、透明になったような感覚は起ります。そんなことを言ってるのかな。私自身の場合はこれだなあ。

などなどと帰りの電車で考えていたりしたら、3駅乗り過ごしました。

今日は楽しかった。切ない曲はあったけれど痛い曲は皆無だった。しかし、これ、ファンとしては痛いです、はい。別次元の新曲を見せられて「おお」となりました。が、う〜ん、エレカシ聴きたくなったかな〜と思ったのも事実です(私の中でそういう路線)。

駅から家まで自転車で、今宵の月のようにと四月の風を鼻歌で歌いながら帰ってきました(あ、ガストロンジャーではありません)。

そしてこれから、20GOとTALIを聴いて寝ます。

庭の収穫

2012.11.22 (Thu)22:28:55 Category : 生活

本日は、家で収穫した果実の仕込日となりました。大量の柚子(10kg)を筆頭に、花梨5個、木瓜2個。全て収穫後2週間近く家の芳香剤と化していましたが、ようやく手をつけることができました。

柚子の半数は果汁を搾って製氷器で凍らせて冷凍保存。これから1年間、ドレッシング、ポン酢、炭酸で割ってジュースetcに使います。果汁を搾った残りは布袋へ入れて、柚子湯に。残り半数と、花梨、木瓜は、それぞれ砂糖漬け完了。2週間くらいの発酵待ち予定で楽しみです。

あとまだ5kg近く残ってる柚子の果汁を搾ったら、とりあえずひと仕事(?)終了。明後日にやるぞ!あとは、まだ未収穫の枝になっているやつと、まだ青い金柑を来月まで待つ予定です。

そして、父が梅の木の剪定をしていたので、枝を使って染め物をする予定です。媒染剤にもよりますが茶っぽいピンクに染まるらしい。何を染めようかな〜。

あとは年内に、部屋のカーテン2枚と枕カバーを仕上げることと、割れてしまったお気に入りのマグカップの修繕をするぞ!マグカップの修繕は本漆でトライです。金継ぎまではしませんが(デザインに合わないから)、初の試み、どうなるでしょう??

バランスボール...その後

2012.11.19 (Mon)21:26:04 Category : 身体

穴を塞ぐ修理をしようと調べてみたら、「ゴム用」のパンク修理キットは使えないこともあるようでした。家捜ししてみたら「ビニール用」接着剤を発見したので、そちらでトライ。接着剤だけを肉盛りして念のため3日間待ち、空気を充填してみたら復活しました!

ただ、取扱説明書には「破損した場合は安全性に問題があるので、修理はせず直ちに破棄してください」とありますし、仕事場には使いません。自宅の自分用として使用しますよ〜。仕事場用には新たに、足付きのものを購入しました。これでもう、むやみに転がることはないでしょうが、以後気をつけます!!

ロルフィングでできることと、できないこと

2012.11.17 (Sat)23:57:00 Category : 身体

ロルフィングを受けていただいて期待できるもののひとつに、「パフォーマンスの向上」が挙げられます。スポーツ、ダンス、今より楽な歩き方、座り方etc。

身体的に萎縮した部分を伸長させて可動域を広げたり、身に付いた癖とは違った動きを提案し、新しい動きの可能性を広げる(癖に気づいてもらうこと自体も含みます)、ひととおり身体全体に働きかけることで、これまで意識を向けていなかった部分の大切さにも気づき、身体への信頼が増す...などなど。

ひとつの気づきを、(意識的、無意識的かは問わず)展開させ、体現化され、半年後くらいにメンテナンスセッションでお会いして、ビックリさせられるクライアントさんもいます。「すごい!嬉しいなあ」と。

ここで大切なのは、「すごい!」のはクライアントさんご自身だということです。ロルフィングはなかなか良いものだとは思いますし、上記で述べたような手助けや提案はできますが、それを採用し(もしくは採用しない判断をし)、有効にしてくださるのはクライアントさんです。

また、「パフォーマンスの向上」は、「今、やっていること、必要なこと」を「よりやりやすく」ということ。例えば、まだ「始めてもいない」サーフィンを、ロルフィングを10回受けたからといって、プロサーファーのようにできる、と考えるのは無理があります。

「身体にまつわるトリビアを増やすこと」も楽しいことであり否定はしませんが、妄想の手助けは困難...です。まずは始めないと!そして、練習してみないと!その後に、役立てることはあると思います。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ