忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.13 (Sun)05:52:23 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

意外と役に立っています

2015.05.21 (Thu)10:41:25 Category : 身体

肋骨骨折。打撲と骨折の痛みの違いが、今回自分の中でクリアになりました。肉の痛さと骨の痛さというのかな。打撲はなんとなく周囲が広めに鈍く痛い感じで、骨折はピンポイントで激痛。耐えられ度も違いますね。表層を動かすときと、深部を動かすときとの違いにもつながる感じです。

丸5日間を経過したわけですが、寝そべるとき以外に、ひどく辛い痛みを感じることはほぼ無くなりました(一応痛いですが)。一昨日は、くしゃみや鼻をかむことができず、辛かったのですが、なんとか大丈夫になりました(一応痛いですが)。

それと、そろそろ「こう動いたら痛い」というのを身体で憶えたようで、痛みをかばう身体運用ができつつあるようです。適応力ってスゴイ!...といいつつ、これが新たなクセが生まれる過程でもあるんだなあとも実感しています。今の緊急臨時動員状態は、治癒後は解除する必要もあるわけですね。

まだ仰向けで寝たり、寝返りを打つのはキツイのですが、起きてる間はそれほど不都合もありません。しばらくの間、治癒の経過を好奇心をもって観察しようと思います。そして、痛みの違いに気づいた今、数年前に顔面を強打したときの痛みを振り返ってみると、あれは頰骨あたりの骨折だったんじゃないかと。

その辺を含めて、痛みが落ち着いた後のワークもいろいろ試してみようと思います。あ、セルフクレニオはいい感じです。仰向けで痛いとき、なんとなく落ち着くような。そして肋骨下部を多少圧迫して過ごしているので上半身と下半身が分断されがちなのをつなげる手立てにもなるようです。
PR

5/17のWS、終了しました!〜 ロルフィング days® in 千葉 幕張

2015.05.18 (Mon)20:10:59 Category : 身体

昨日、わたくし初のワークショップ「身体の声の聞いてみる会」、午前午後ともに無事終了しました。

ご参加くださった皆さまの身体感覚の感受性に助けられ、風が通る懐かしい感じの、明るい庭のある民家の和室で、まったりと楽しい1日を過ごすことができました!

「たったこれだけのことで〜?」という感じで、難しいエクササイズなどは全くしていないのですが、皆さま確実に身体の変化を実感されており、おかえりの際は、ほわわ〜んと柔らかい雰囲気をまとっていらっしゃったのが印象的でした。

普段のセッションはマンツーマンですが、複数の方々と行うワークショップは、また違った良さがあるなあと改めて実感中です。またこのような機会を設けられた際には告知させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

WS前日、エクササイズで使用するための風船を買いに行く途中、自転車で滑って転んで鳩尾周辺と右膝を強打してしまい、「痛たたたた、明日どうしよう!?」と焦ったのですが、WS最中は忘れていました(で、思わず動いて、思わず笑って、痛たたた、と。風船を膨らますのは大変でしたが)。

本日整形外科へ行ってみたところ、案の定、肋骨骨折でした(汗)。そして噂通り、とくにできることってないんですね〜ひたすら自然治癒を待つのみ、と。しばらくの間、バンデージ&アイスノン&湿布、そしてセルフクラニオで乗り切ります!

笑わされると痛いのが辛いです(笑)。

20年経ってたのか!吉井和哉@NHKホール

2015.05.14 (Thu)00:49:51 Category : 音楽

急遽行けることになって行ってきました。年末以来の吉井和哉ライブです。

ツアー4日目でこれか!!と。しょっぱなからトップギアのすごいライブ。鬼気迫る方向の凄さというより、サニーサイドオブ吉井和哉が全開。いいもの見た、聴いた。いい場にいた。自分の充電100%完了したような、満ち満ちとした気分というか体感です。今日の吉井さんは余裕で3千人以上の電源になってたね。

とはいえ、ローギアな「母いすゞ」からの「人それぞれのマイウェイ」が頭から離れず、鳴り続けています。明治神宮前からNHKホールまでは緑の匂いが充満していて、雑踏を歩いていない。今の時期、木の花の匂いはものすごく甘くて濃厚で、生温かくざわざわする感じが似合うんだな。初夏の吉井和哉、いいな。

ライブでは「Love communication」を久しぶりに演っていて、そうだ、私のイエモン初ライブはこのツアーで、なんと20年前だったんだ!と気がついた。3月の大阪と4月の武道館に行ったんだった。身体のキレも声量も20年後の現在の方が増してるけどね!(私も身体を鍛えよう)。

帰りの電車で思わず久々に「smile」を聴いてみて、ほかも聴きたくなって「39108」とかね。各アルバムをよく聴いていた時期の自分のことがありありと回想される。ノスタルジックでいて満ち足りた気分の今。よいライブだった。

良い天気!!

2015.05.10 (Sun)22:24:19 Category : 生活

本日はまるまるご予約がなかったのをよいことに(?)、アースデイちば@稲毛海浜公園へ出かけ、お彼岸に行かれなかった祖父母&大叔父母の墓参り@千葉平和公園をし、終了日目前だった
「ムルロ工房と20世紀の巨匠たち」@川村記念美術館へ行ってきました。

アースデイでは海風がひんやり気持ち良く、近すぎず(近いとあんまりキレイじゃないのがありありとわかってしまう...)遠すぎず(遠いと海風は感じられない)に眺める稲毛の海は、やっぱり海!テンションが上がるのでした。

マーケットでは寺田本家の酒「むすひ」と、ケサントのマクロビオテック弁当を購入(目にも舌にも美味しかった!今度お店に行こうと思う)。弁当は母の日のランチ用のつもりだったけれど、家に電話したらすでに昼食は済んでいたため夕食に。帰りに西千葉のルーレでロールケーキとイチゴのムースをおやつに購入。

太陽サンサンの元で自転車に乗って歩いて健康的にではあるが疲労したため、午後も自転車移動の予定だったのを急遽変更して超久々に車を運転。いや〜車は坂道が楽ですね(あたりまえ)。ただし渋滞はホント嫌。そしてオートマ車だと右足ばかり使うのでその状態にいまだ慣れないです。

彼岸でもお盆でもない墓地は人がほとんどいなくて、でもものすごく天気が良くて、似つかわしくない形容詞ですが清々しかった〜!です。イレギュラーな時期の墓参りなので(?)摘んできた自宅の庭の草花を供えました。たまにはこんなのもいいでしょ?と。

川村記念美術館へは何度か訪れていますが、常設展示もちょっとずつ異なっていて、「間違い探し」ならぬ、「変更探し」も楽しいです。今回の特別展も興味深かったですが、久しぶりのロスコールームで、ときに息苦しいほど濃厚な空気感を堪能しました。とびきり美味しい濃厚なビターチョコレートを思う存分食したような体感です。

平和公園も美術館周りも緑がすごくて、午前中の海風といい、そういったものを浴びるのって、自然としての肉体も活性化されるなあと実感しました。海は7月にがっつり行きますが、山、森林にも行きたくなった!御蔵島なんていいかしら〜。

内臓マニピュレーションWS終了

2015.05.06 (Wed)22:10:55 Category : 身体

5/2〜4とお休みをいただいて、"Fascial Integration(SVLB)" のクラスに参加してきました。「からだの膜構造における「構造&内蔵」の新しいレベルでの統合ワーク」というテーマのワークショップで、主に内臓マニピュレーションと、それを用いた全身の構造に対する働きかけを学んできました。

昨年「チネイザン」という内臓へのワークを受けてみて、個々の臓器の個性(というのでしょうか?)の違いを知り、そしてその全身への波及効果を体感しました。そして自分のワークでも扱いたいなあと考えていたところだったので、開催を知って早速申し込んだのでした。

今回参加した "SVLB" パートは「腰椎、腹部、骨盤編」で、主に消化器系へのワークです。そのなかでも面白かったのが小腸へのワーク。デモのモデルになって講師からワークを受けてみたのですが、腸間膜のストレッチとでも言ったらいいのか、「こんなところがこんなに伸びるの〜〜!?」というくらい、搗き立てのお餅のように「びよよ〜〜ん」と伸ばされて、思わず吹き出してしまいました(あまりにも可笑しくて)。ちなみに痛くはありません。

あまりにも面白い体感だったのでワーク後も笑いをこらえるのが少々難しかったのですが、大腰筋の付着部も同時にリリースされたようで、歩き出すと自動的に歩幅が大きなっていました。また(以下シモネタ注意)、翌朝のトイレでは、これらのワークの影響と思われる良きお通じがありました。

それとワーク後に笑いが止まらなかったのは、伸びるさまがものすごく可笑しかったのもありますが、ポリヴェーガル理論でいうところの腹側迷走神経が活性化された状態だったとも考えられるかな?とも。笑ったついでに、そのあとしばらく妙に朗らかだったんですよね。

さらにメモとして。これほどガッツリ、ガチな強い圧のファシャワークを受けたのは7年ぶりで、正直、WS期間中から昨日まで身体の違和感が顕著でした。が、今日になってわりと急にお腹の質感が均一になってきて、胸部〜頭部や足、脚まで変化が全身に馴染み、落ち着いてきました。と同時に肌の調子が良いことにも気がつきました。

基本的に私はムーブメントワークを受ける方が好みです。身体の変化が「続き」という感じで、じわじわと継続していくのが。ただ、今回初めて「ガッツリワークもときには悪くはないのかも」と思えたのは新鮮で、良い経験でした。

内臓へのアプローチ、面白いです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ