忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.07 (Mon)13:50:19 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「できない動き」があったとき

2013.06.25 (Tue)20:43:38 Category : 身体

できない動き 。ものすごい複雑だったり、ものすごい力や柔軟性が必要とされることでもなく、とっても簡単(に見える)なことなのに、動きの起点を変えると、ビックリするくらいできなかったりします。例えば、

足首を曲げたり伸ばしたりする
=>> ①足の「甲側」を起点にやる、②「かかと(足裏)」を起点にやる

足の裏でボールを転がしてみる
=>> ①足首で転がす、②膝を起点にして転がす、③股関節を起点にして転がす

①も②も③も、「全部同じくらいにやりやすい」方は、なかなかいないんじゃないかと思います。全く動かせないパターンもあると思います(私はあります)。ロルフィング®のセッション中には、この「ビックリするくらいできない動き方」を提案することが結構あります。

そのときのクライアントの反応は様々です。「できなくて、ただ落ち込む方」「繰り返し練習してできるようにしようとする方」「こんなやり方もあったのか!と発見を嬉しく思う方」「できないけど、別に困らないからいいや、という方」などなど。

私自身は「こんなやり方もあったのか〜!と発見を嬉しく思う人」でした。

「特別なストレッチやなんかでなく、こんな簡単(に見える)な動作の、自分のやり方とは違う方法なんて、提案されなければ気がつかない。『できない』ということは、『できるようになる(かもしれない)』 ことで、『できるようになったら』 、あんなことも、こんなことも、できちゃうかも!? 」なんて、すごく楽しかったのです。

ですので、この仕事を始めてから「できなくてただ落ち込む方」や「できない理由をいろいろ説明しようとされる方」がいらっしゃることを知って、正直ショックで驚きました。ロルフィング®のセッションは、テストや試験ではありませんよ〜。そして、ただ「やってあげる/やってもらう」ものでもありません。

クライアントの求めるゴールに対応するために、できないことを繰り返していただくこともあります。でも、その目的は「今までとは違う動きをしようとすると、身体の他の部分はどうなるか」に意識を向けて、「身体全体のつながり(身体の中の動きのバケツリレーのようなもの?)」と、「そのつながりを妨げているもの(リレーを中断しちゃうところ?)」にちょっとずつでも気づいてもらうこと、「ご自身の、その途中の状態」を知っていただくことなどです。

※「途中の状態を知る」のは、分析したり仕組みを理解することではありません。ボンヤリでもハッキリでも、身体で知ること。「こんな感じ」と感覚することです。

「その途中の状態」を自分で知ると、それだけで「できて」しまうこともあります。そうでなくても、もっとゆっくりやってみるとか、中断しそうなところでちょっと待ってみるとか、試してみるアイディアも生まれるかもしれません。もしかすると、そもそも必要ないものだったと気づくのかもしれません。

「できない動き」がでてきたら、自分の身体を知るチャンス!と捉えていただけると嬉しいです。こういう説明などナシに意図が伝えられるセッションができるように、私も工夫、試行錯誤、精進します。
PR

自分の身体の大発見

2013.05.18 (Sat)22:03:08 Category : 身体

タイトル通り、大発見!自分の身体使いのクセなんですが、これか!これだったかーー!と。これに辿り着くまで、気づくまでの長い道のりが、走馬灯のように頭と身体を駆け巡った昨日今日。右半身の収縮グセの(おそらく)最後の、そして(おそらく)根本の理由を発見して、嬉しいやら呆れるやら身体の繋がりに改めて驚くやら。。

これまで何度かリリースされたり指摘されたり提案されてきたことですが、自分では、状態はわかるけれど、何をしているのかわからなかった。ただ、昨年秋に交換セッション後にすうっと伸びた右半身が、寝て起きたら縮んでたことで、寝ている間に自分で縮めていることには気づいたんです。

寝てるときに自分が無意識に何をしてたのかはわからない。でも、リリースされて伸びた感じとそれがとても居心地がよかった感覚もしっかりある。そして、それを自分で解消している、と(汗)。先日のWSの最中に受けたセッションで、また伸びて、より、その感覚がハッキリ細かくなったことが今回の発見に繋がった。

右側の口腔内部を締め上げて(吸って)身体を支えようとしていました。そんなことをやっていた理由はいくつか思い当たって、扁桃炎をよく起こしていたので、なにかがいつもそこに引っかかっている(魚の骨とか)感覚があって、それを取りたいためにやっていたというのと、PC作業の時そうしていると右肩を固めて安定しやすかったこと。そして右ひざの骨折などの怪我部分に負荷がかからないよう、歯を食いしばる要領で「吸いあげて」いた。などなど。

それをやめると、鼻腔から上方向に息を吸っていなかったことがわかり、気道も吸い上げていたことがわかり、コアの縦ラインで訳の分からない収縮作業を行っていたんだとわかった。右側の胸郭、肩、鼠蹊部、内転筋、足の親、指ひとさし指は下方向に伸びて広がり、下方向に引っ張られていた顔や頭部は上方向に広がれることを思い出せた。副鼻腔炎っぽかったのも、このクセからだと思える。

本当に個人的な大発見です。ただこのクセは結構しぶとそうで、ふと気がつくとまだやっています。根気よく、「気づいたら止める」を繰り返し、手放すぞ、と。手放せたときに身体がどうなっているか、とても楽しみです。

GWのWS後の身体の変化について

2013.05.14 (Tue)21:40:35 Category : 身体

GW後半、お休みをいただいて、ロルフムーブメントのWSに参加していました。デーマは Spine in motion で、脊柱からの様々なつながりや動きを引き出すものでしたが、デモや交換セッションを通して、身体に大きな変化がありました。

久しぶりに、変化がずいぶんと長く続き、適応するのにも時間がかかり、WS期間中は眠くて眠くて大変でしたが、とても楽しく充実し、体調も良かった(これまでとステージの違う体調の良さと言ったらいいでしょうか)。終了して1週間以上経った現在もまだ変化中というか進化中で、自分の身体がホント興味深いです。

これまでも、かなり自由な(自分なりに)身体になっていたつもりでしたが、大袈裟に言えば、それこそ新たなステージにのった感覚で、なんだか清々しい。おかげさまでWS後にセッションを重ねておりますが、自分の身体の変化に伴って、クライアントさんたちの身体から受け取れる情報が増えたことも実感しています。

良きセッションを行うためにも、自分の身体のケアを、もうちょっと本腰入れて考えてみようと思います。また、ダンスかヨガかランニングetc、まだ決めかねていますが、これまた久しぶりに、鍛える方向のものも始めてみるかな、とも考え中です。

最近、「腰痛」の方がいない?

2013.04.30 (Tue)00:44:01 Category : 身体

慢性的な身体の不調でよく挙げられるのが、「腰痛&肩こり」ですが、その昔、まだオフィスでパソコンが一人一台ではなかった時代にデスクワークをしていたとき、自分を含めて多くの方が、程度の差こそあれ、腰痛を抱えていたように思います。

しかし、ここ最近、というよりここ数年? 振り返ってみると私がロルフィングの仕事を始めてから、「腰痛」でお困りのクライアントさんが、実はほとんどいなかったことに改めて気付きます。その代わり(?)本当に多くの方が「肩こり(と頭痛)」を主訴に挙げられます。

人によっての様々な原因もあるのですが、やはりパソコンや携帯端末の使用が、皆さん共通の理由ではある。それらの使用を止めるという対策は考えられないので(私自身もです)、つきあい方を変えて行くことと、頭や手と反対側の末端である「足(leg というより foot)」の存在を思い出すことは、とても大切、というか、助けになることだと思われます。

気が向いたときに、足の裏に触れているものの感触や質感を感じる練習をしてみることは、足の存在を思い出すことにつながりますので、よろしければ試してみて下さい。

床置きで、足指で操作するパソコンのキーボードなんてのがでてきたら身体には良さそうだけどな〜〜。足指でタッチタイプができたら、手が自由になるので、お菓子を食べ過ぎちゃったりするのかも?(^^;。

お餅のような身体?

2013.04.17 (Wed)21:32:18 Category : 身体

ここひと月の間に、複数のクライアントさんが、それぞれのセッション中に「(身体が)お餅みたい」とおっしゃった。最初、まだ正月の餅の記憶が新しいからかと思っていましたが...3月4月って、もうそうでもないし、昨年や一昨年にはなかった描写です。

「今、どんな感じがしますか?」という質問をセッション中によくします。その基本的な意図は、ご自分の身体に意識を向けてもらう(=身体感覚を育む)ことなので、返答に正解も間違った答えというのもないのです。ですから「お餅」も全然ありなんですが、そうおっしゃったのが一人ではなかったことが私の好奇心をそそります。

ん〜、雑煮が食べたくなってきた!!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ