今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
心と身体はつながっている、という話
2013.01.05 (Sat)00:51:08 | Category : 身体
「心と身体はつながってるから...」というのは、よく目にする情報ですし、そうおっしゃるクライアントさんもいらっしゃいます。「では、どんなふうに?」と尋ねると、「わからない」「難しい...」とおっしゃる方もいます。「本とかでそう書かれてたから」「でも、どんなふうにかは見たことないし、知らないけど」「(答えても、それが)合ってるかわからないし」「なんとなくイメージで」...etc なのかなあ、と思ったりします。
心も身体も「私」なので、まあ、つながってますよね。例えば、肩こりがひどいとき、嬉しくないし。肩こりが解消されたら嬉しいし。喉に魚の骨がひっかかってしまったらイライラするし、とれたらスッキリするし。そんなふうにもつながってます。反映されると言い換えてもいいでしょうか。
例えば、腹が立ったとき、身体はどんな反応をしているでしょうか。どこかキュッと収縮したり、力が入ったりするところはありませんか?嬉しいとき、身体はどんな反応をしているでしょうか?どこかが、ほわ〜っとゆるんだり、広がったりしませんか?せかせかしているとき、身体の重心はどのあたりにありそうでしょう?落ち着いているときは?
「姿勢」は身体の「かたち」も指しますが、「(物事に対する)態度」でもあります。怒りっぽい人は、怒る表情をする表情筋や、怒ったときに力の入るところを、意図せず、何の努力もなしに頻繁に筋トレしています。笑顔の多い人は、笑う表情をする表情筋や、笑ったときに反応する身体の部分を、努力せずとも常に筋トレしています。
鍛えているところは、どんどん使いやすく、また強固になっていくので、「怒ること」がしやすい身体づくりが、「笑うこと」がしやすい身体づくりが、いとも簡単にできてしまいます。
「私」の、周りの環境に対する態度が積み重なって、現在の「姿勢」があります。「良い姿勢」、「悪い姿勢」というより、「現在の姿勢」があります。そして、それは、これからの態度の蓄積で変わってもいきます。
心と身体のつながりから生じる筋トレは、多くの場合、無意識にやっているものなので、ふと気が向いたときに「あれ?今、どこを鍛えちゃってるかな〜?」と意識してみてください。何をしているかに気がつくと、変えていくこともできますから。
心も身体も「私」なので、まあ、つながってますよね。例えば、肩こりがひどいとき、嬉しくないし。肩こりが解消されたら嬉しいし。喉に魚の骨がひっかかってしまったらイライラするし、とれたらスッキリするし。そんなふうにもつながってます。反映されると言い換えてもいいでしょうか。
例えば、腹が立ったとき、身体はどんな反応をしているでしょうか。どこかキュッと収縮したり、力が入ったりするところはありませんか?嬉しいとき、身体はどんな反応をしているでしょうか?どこかが、ほわ〜っとゆるんだり、広がったりしませんか?せかせかしているとき、身体の重心はどのあたりにありそうでしょう?落ち着いているときは?
「姿勢」は身体の「かたち」も指しますが、「(物事に対する)態度」でもあります。怒りっぽい人は、怒る表情をする表情筋や、怒ったときに力の入るところを、意図せず、何の努力もなしに頻繁に筋トレしています。笑顔の多い人は、笑う表情をする表情筋や、笑ったときに反応する身体の部分を、努力せずとも常に筋トレしています。
鍛えているところは、どんどん使いやすく、また強固になっていくので、「怒ること」がしやすい身体づくりが、「笑うこと」がしやすい身体づくりが、いとも簡単にできてしまいます。
「私」の、周りの環境に対する態度が積み重なって、現在の「姿勢」があります。「良い姿勢」、「悪い姿勢」というより、「現在の姿勢」があります。そして、それは、これからの態度の蓄積で変わってもいきます。
心と身体のつながりから生じる筋トレは、多くの場合、無意識にやっているものなので、ふと気が向いたときに「あれ?今、どこを鍛えちゃってるかな〜?」と意識してみてください。何をしているかに気がつくと、変えていくこともできますから。
PR
体幹も大事ですが
2012.12.30 (Sun)00:22:27 | Category : 身体
「体幹」大切ですね。トレーニング、身体づくりでも、よく目に耳にする言葉です。胴体が筒としてしっかり築けると、安心できる。安定感もうまれる。いろんな方向へ動ける準備が整うと言ったらいいでしょうか。
しかし今、私の興味は「末端」、端っこにあるかもしれません。手のひら〜指全体、足裏〜つま先&かかと、頭のてっぺん、尾骨〜骨盤底、そして身体全体を覆う皮膚。身体の「端っこ」って案外意識されていない方が多いかもしれません(目に入りやすいから、逆に意識することがないというのかな?)。
そして、端っこを、皮膚の内側に感覚するか、皮膚の外側に感覚するかでも、身体の使い方は変わってきます。とくに、意識を皮膚の外側に置くと、自ずと自分とまわりの環境との関わり方が現れたりします。試しに、自分の身体の端っこを、皮膚の外側から50cmくらい先にあるつもりで動いてみて下さい。身体の中の動いているときの感じがちょっと違うと思います。
体幹を鍛えたら、末端でいろんな方向を探ってみることもできます。逆に末端を伸ばしたり(皮膚の外に延長線があるつもり)、縮めたり(皮膚の内側に延長線があるつもり)しているうちに、体幹というものってこれ?というような感覚が現れてきたりします。
しかし今、私の興味は「末端」、端っこにあるかもしれません。手のひら〜指全体、足裏〜つま先&かかと、頭のてっぺん、尾骨〜骨盤底、そして身体全体を覆う皮膚。身体の「端っこ」って案外意識されていない方が多いかもしれません(目に入りやすいから、逆に意識することがないというのかな?)。
そして、端っこを、皮膚の内側に感覚するか、皮膚の外側に感覚するかでも、身体の使い方は変わってきます。とくに、意識を皮膚の外側に置くと、自ずと自分とまわりの環境との関わり方が現れたりします。試しに、自分の身体の端っこを、皮膚の外側から50cmくらい先にあるつもりで動いてみて下さい。身体の中の動いているときの感じがちょっと違うと思います。
体幹を鍛えたら、末端でいろんな方向を探ってみることもできます。逆に末端を伸ばしたり(皮膚の外に延長線があるつもり)、縮めたり(皮膚の内側に延長線があるつもり)しているうちに、体幹というものってこれ?というような感覚が現れてきたりします。
バランスボール...その後
2012.11.19 (Mon)21:26:04 | Category : 身体
穴を塞ぐ修理をしようと調べてみたら、「ゴム用」のパンク修理キットは使えないこともあるようでした。家捜ししてみたら「ビニール用」接着剤を発見したので、そちらでトライ。接着剤だけを肉盛りして念のため3日間待ち、空気を充填してみたら復活しました!
ただ、取扱説明書には「破損した場合は安全性に問題があるので、修理はせず直ちに破棄してください」とありますし、仕事場には使いません。自宅の自分用として使用しますよ〜。仕事場用には新たに、足付きのものを購入しました。これでもう、むやみに転がることはないでしょうが、以後気をつけます!!
ただ、取扱説明書には「破損した場合は安全性に問題があるので、修理はせず直ちに破棄してください」とありますし、仕事場には使いません。自宅の自分用として使用しますよ〜。仕事場用には新たに、足付きのものを購入しました。これでもう、むやみに転がることはないでしょうが、以後気をつけます!!
ロルフィングでできることと、できないこと
2012.11.17 (Sat)23:57:00 | Category : 身体
ロルフィングを受けていただいて期待できるもののひとつに、「パフォーマンスの向上」が挙げられます。スポーツ、ダンス、今より楽な歩き方、座り方etc。
身体的に萎縮した部分を伸長させて可動域を広げたり、身に付いた癖とは違った動きを提案し、新しい動きの可能性を広げる(癖に気づいてもらうこと自体も含みます)、ひととおり身体全体に働きかけることで、これまで意識を向けていなかった部分の大切さにも気づき、身体への信頼が増す...などなど。
ひとつの気づきを、(意識的、無意識的かは問わず)展開させ、体現化され、半年後くらいにメンテナンスセッションでお会いして、ビックリさせられるクライアントさんもいます。「すごい!嬉しいなあ」と。
ここで大切なのは、「すごい!」のはクライアントさんご自身だということです。ロルフィングはなかなか良いものだとは思いますし、上記で述べたような手助けや提案はできますが、それを採用し(もしくは採用しない判断をし)、有効にしてくださるのはクライアントさんです。
また、「パフォーマンスの向上」は、「今、やっていること、必要なこと」を「よりやりやすく」ということ。例えば、まだ「始めてもいない」サーフィンを、ロルフィングを10回受けたからといって、プロサーファーのようにできる、と考えるのは無理があります。
「身体にまつわるトリビアを増やすこと」も楽しいことであり否定はしませんが、妄想の手助けは困難...です。まずは始めないと!そして、練習してみないと!その後に、役立てることはあると思います。
身体的に萎縮した部分を伸長させて可動域を広げたり、身に付いた癖とは違った動きを提案し、新しい動きの可能性を広げる(癖に気づいてもらうこと自体も含みます)、ひととおり身体全体に働きかけることで、これまで意識を向けていなかった部分の大切さにも気づき、身体への信頼が増す...などなど。
ひとつの気づきを、(意識的、無意識的かは問わず)展開させ、体現化され、半年後くらいにメンテナンスセッションでお会いして、ビックリさせられるクライアントさんもいます。「すごい!嬉しいなあ」と。
ここで大切なのは、「すごい!」のはクライアントさんご自身だということです。ロルフィングはなかなか良いものだとは思いますし、上記で述べたような手助けや提案はできますが、それを採用し(もしくは採用しない判断をし)、有効にしてくださるのはクライアントさんです。
また、「パフォーマンスの向上」は、「今、やっていること、必要なこと」を「よりやりやすく」ということ。例えば、まだ「始めてもいない」サーフィンを、ロルフィングを10回受けたからといって、プロサーファーのようにできる、と考えるのは無理があります。
「身体にまつわるトリビアを増やすこと」も楽しいことであり否定はしませんが、妄想の手助けは困難...です。まずは始めないと!そして、練習してみないと!その後に、役立てることはあると思います。
バランスボール...(涙)
2012.11.13 (Tue)02:05:19 | Category : 身体
セッションルームにMacを持ち込んでから、セッション後も夜遅くまでそこで過ごす時間が増えています。今日もそんな日で、勉強用の映像を見ていたら、なんだか微かに「しゅ〜〜」という音がする。ふと気づくと、いつのまにかパネルヒーターの前にバランスボールが転がっており、熱でビニールが溶けて、小さな穴が...。
先月、仕事用にと奮発して購入したばかりのギムニクのバランスボール。穴を確認した後に一応乗ってみると、破裂もせず、いきなりしぼむこともなく、弾力性を保ちながら、ゆっくりと、ゆっくりと空気が抜けて行きます。本当に安全だなあ...(涙)。
身を以て品質を確認できたものの、そりゃあもうショックでした。自宅の自室の安物バランスボール&電気ストーブの組み合せは3回の冬を難なく越えたのに(ちなみに、バランスボールの品質、座り心地、弾力性はもう全然違います!)。パネルヒーターも、おそらく柵の部分に長く触れていたためかと思われます。焦げることはなかったので、やはり比較的安全だといえるでしょう...。
とりあえずパンク修理キットでお直しにトライしてみますが、買い直したほうが良いかしら。。ビニールと暖房器具の組み合せにはご注意を〜!
先月、仕事用にと奮発して購入したばかりのギムニクのバランスボール。穴を確認した後に一応乗ってみると、破裂もせず、いきなりしぼむこともなく、弾力性を保ちながら、ゆっくりと、ゆっくりと空気が抜けて行きます。本当に安全だなあ...(涙)。
身を以て品質を確認できたものの、そりゃあもうショックでした。自宅の自室の安物バランスボール&電気ストーブの組み合せは3回の冬を難なく越えたのに(ちなみに、バランスボールの品質、座り心地、弾力性はもう全然違います!)。パネルヒーターも、おそらく柵の部分に長く触れていたためかと思われます。焦げることはなかったので、やはり比較的安全だといえるでしょう...。
とりあえずパンク修理キットでお直しにトライしてみますが、買い直したほうが良いかしら。。ビニールと暖房器具の組み合せにはご注意を〜!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック