今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
デトックス?
2011.11.08 (Tue)22:04:14 | Category : 身体
雑穀にやられるちょっと前から、実は身体(とくに頭部)に、こもるような、ぼわんとした不調がありました。そのせいもあって、あんなちっちゃな粒粒が思いがけないほど効いたのかもしれません。
復活後もやはりなんだか抜けない感じが続いていたのですが、今日、いろいろ「出て、抜けた!」手応えがあり、ようやくスッキリ(とくに頭部)し始めました。とくに右の鼻腔につまっていたものがくせ者だったようです。
ひとつは、頭で食べてちゃ、やっぱりダメだなあということ。このところ昼食(外食)を食べきれないことが続いていて、それが良かったのかもしれません。いつもは「残さず食べなきゃ」と満腹気味でも完食するようにしていたので。身体の、臓器の食欲に従って食事をすることの大切さを改めて知りました。
復活後もやはりなんだか抜けない感じが続いていたのですが、今日、いろいろ「出て、抜けた!」手応えがあり、ようやくスッキリ(とくに頭部)し始めました。とくに右の鼻腔につまっていたものがくせ者だったようです。
ひとつは、頭で食べてちゃ、やっぱりダメだなあということ。このところ昼食(外食)を食べきれないことが続いていて、それが良かったのかもしれません。いつもは「残さず食べなきゃ」と満腹気味でも完食するようにしていたので。身体の、臓器の食欲に従って食事をすることの大切さを改めて知りました。
PR
FIと巻爪治療
2011.11.08 (Tue)00:03:42 | Category : 身体
先月の終わりにフェルデンクライス・メソッドのFI (Functional Integration)を受けました。ロルフィングのトレーニング同期でもあり、フェルデンクライスのベテランでもあるOさんに、私のセッションルームに出張いただいて。
FIを受けるのは初めてでしたが、ご本人もおっしゃっていたとおりロルフィングがミックスされていたように思うのと、私からのリクエストで「今、何をやっているのか」を適宜解説していただいたので、結構わかりやすい「使える」セッションでした。
胸郭の制限を解放し、腕/肩の動きを分化させるワーク中は、人にやってもらうことの幸せを噛みしめていました(笑)。新しかったのは、踵〜膝〜ハムスから上がって背面全体と連携する大腰筋の使い方。
見るに見かねてかなりダイレクトに指導されましたが、これが身に付いたら脛が平坦でなくなり、ちゃんとポンプの役割を果たし、アーチがしっかりできそうな手応え。コツコツ続けてクセにしたい!と思ってかなり意識して続けていたところ、出てきましたよ、根本原因とも思われるものが。足の巻爪です。
とくに右足のやつが相当痛くて、数年前のバレエに燃えている頃に記憶が遡り、結局右半身の不調の発端はこれか?!と気づかざるを得ません。その頃にも検討した巻爪治療ですが、当時は高額な費用かつ再発しないとも限らない故に及び腰でした。
しかし現在は結構費用もリーズナブル、しかも近所で治療できるところを知り、再発するか否かは自分の身体の使い方次第だという確信もあり、今度は迷わず行っちゃいました。
BSスパンゲというテープを貼る方法ですが、まずは貼ったら巻くのと反対に引っ張る力で食い込み、つまり痛みが激減。それが定着するには歯列矯正ほどではないにしろ多少の時間はかかるそうで、目安は半年。はてさて、私の爪は、身体は、どのように変化するでしょうか。楽しみなのです。
そして追記ですが、自分のセッションルームで「セッションを受ける」という初の体験を通して、受け手としてのベッドや部屋の空間の居心地が悪くなかった(むしろ良かった、と言ってしまう)ことにも安堵した、嬉しいセッションでした。
FIを受けるのは初めてでしたが、ご本人もおっしゃっていたとおりロルフィングがミックスされていたように思うのと、私からのリクエストで「今、何をやっているのか」を適宜解説していただいたので、結構わかりやすい「使える」セッションでした。
胸郭の制限を解放し、腕/肩の動きを分化させるワーク中は、人にやってもらうことの幸せを噛みしめていました(笑)。新しかったのは、踵〜膝〜ハムスから上がって背面全体と連携する大腰筋の使い方。
見るに見かねてかなりダイレクトに指導されましたが、これが身に付いたら脛が平坦でなくなり、ちゃんとポンプの役割を果たし、アーチがしっかりできそうな手応え。コツコツ続けてクセにしたい!と思ってかなり意識して続けていたところ、出てきましたよ、根本原因とも思われるものが。足の巻爪です。
とくに右足のやつが相当痛くて、数年前のバレエに燃えている頃に記憶が遡り、結局右半身の不調の発端はこれか?!と気づかざるを得ません。その頃にも検討した巻爪治療ですが、当時は高額な費用かつ再発しないとも限らない故に及び腰でした。
しかし現在は結構費用もリーズナブル、しかも近所で治療できるところを知り、再発するか否かは自分の身体の使い方次第だという確信もあり、今度は迷わず行っちゃいました。
BSスパンゲというテープを貼る方法ですが、まずは貼ったら巻くのと反対に引っ張る力で食い込み、つまり痛みが激減。それが定着するには歯列矯正ほどではないにしろ多少の時間はかかるそうで、目安は半年。はてさて、私の爪は、身体は、どのように変化するでしょうか。楽しみなのです。
そして追記ですが、自分のセッションルームで「セッションを受ける」という初の体験を通して、受け手としてのベッドや部屋の空間の居心地が悪くなかった(むしろ良かった、と言ってしまう)ことにも安堵した、嬉しいセッションでした。
怒り炸裂寸止め
2011.10.25 (Tue)22:00:37 | Category : 身体
副業先で、久々に受け流せぬ怒りが炸裂することがあり。ちゃぶ台ひっくり返しそうな勢いだったがこらえて寸止め。しかし怒りは身体に良くないですね。腹が立つ、頭にくる、血がのぼる、とにかく上にエネルギーがぐわっと集中。火山みたいだ。
しかしこれでも、怒りがわいてくることは、ものすごく少なくなったのです。鍵はやっぱり足 (foot) だろうな〜と思うわけです。これに脚がついてくればなおのこと。上にはいつでも行けるから、地面をもっと好きになろう。
しかしこれでも、怒りがわいてくることは、ものすごく少なくなったのです。鍵はやっぱり足 (foot) だろうな〜と思うわけです。これに脚がついてくればなおのこと。上にはいつでも行けるから、地面をもっと好きになろう。
ヒール有り
2011.10.23 (Sun)23:11:53 | Category : 身体
木曜にヒール有りの靴を履いてみた。おそらく5ヶ月ぶり、今年2回目だと思う。左右の足の違いをありありと実感できたのはよかったし、ヒールで上手く歩くコツもつかめた気もするのだが結局は辛いのだ。いまだにその後遺症が身体から抜けない。
ポタの靴を履くようになってから一層、ビルケンでも辛くなっている。なんというか最近秋冬物の服を買っておらず、持っているものはヒール有りの靴を履くことを前提にしたものが多いのよね、うーむ。これだ!っていう秋冬ボトムスが欲しいなあ。
ポタの靴を履くようになってから一層、ビルケンでも辛くなっている。なんというか最近秋冬物の服を買っておらず、持っているものはヒール有りの靴を履くことを前提にしたものが多いのよね、うーむ。これだ!っていう秋冬ボトムスが欲しいなあ。
秋の始まり徒然
2011.10.13 (Thu)23:59:08 | Category : 身体
記録しておきたい、メモしておきたいと思ったことは結構あるのですが、ブログに向かう時間を作る努力ができない日々です。細切れにでもメモしておこうかやっぱり。
沖縄から戻ってまだ2週間くらいなのに、もうずいぶんと前のことのような気がします。金木犀の香りが絶好調、すっかり秋モードに突入したからでしょうか。湿度がいきなり下がったと思います。おかげで鼻・喉が乾きまくりで風邪風邪モードが続いており、月曜にようやく適応してきたみたいです。よかった!
また10/2に、マッスルリポジショニングのセッションを受けてみました。セッションの最中は、面白かったもののガツンとくるような変化はなかったのですが、その日以降、これまた面白いくらいに身体全体の流動性・順応性が高まっていました。皮膚の内側がホント「粘度高めの液体!」って感覚です。
それと、セッション後にベッドから降りて立ったら、放っておくと後ずさり/後ろ向きに歩きだしてしまうのが興味深かったのですが、インストラクター曰く「伸長したいんだね」と。帰り道、後ろに引かれる感覚は生かしたままで前に向かって歩くと、ぐっと背が伸びて身体が軽すぎる。筋膜の張力と背面の伸びをものすごく感じた。
一つのタッチで起きた変化が波紋のように広がる感覚はとても好きですが、この、袋全体の中の引っかかり、ねじれを、ゆすったり転がしながら解かれた結果の自由さも、違ったかたちで身体の全体性を教えてくれました。
今月後半は少々忙しくなりそうです。気合いを入れて(というか、ちゃんと抜いて?)臨みます!
沖縄から戻ってまだ2週間くらいなのに、もうずいぶんと前のことのような気がします。金木犀の香りが絶好調、すっかり秋モードに突入したからでしょうか。湿度がいきなり下がったと思います。おかげで鼻・喉が乾きまくりで風邪風邪モードが続いており、月曜にようやく適応してきたみたいです。よかった!
また10/2に、マッスルリポジショニングのセッションを受けてみました。セッションの最中は、面白かったもののガツンとくるような変化はなかったのですが、その日以降、これまた面白いくらいに身体全体の流動性・順応性が高まっていました。皮膚の内側がホント「粘度高めの液体!」って感覚です。
それと、セッション後にベッドから降りて立ったら、放っておくと後ずさり/後ろ向きに歩きだしてしまうのが興味深かったのですが、インストラクター曰く「伸長したいんだね」と。帰り道、後ろに引かれる感覚は生かしたままで前に向かって歩くと、ぐっと背が伸びて身体が軽すぎる。筋膜の張力と背面の伸びをものすごく感じた。
一つのタッチで起きた変化が波紋のように広がる感覚はとても好きですが、この、袋全体の中の引っかかり、ねじれを、ゆすったり転がしながら解かれた結果の自由さも、違ったかたちで身体の全体性を教えてくれました。
今月後半は少々忙しくなりそうです。気合いを入れて(というか、ちゃんと抜いて?)臨みます!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック