今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
音
2011.03.21 (Mon)00:09:09 | Category : 身体
昨日から身体が落ち着いてきた感覚がある。ずっと続く余震で、もう揺れが身体から離れなくなっていた。バイクに長時間乗ると、降りてからもエンジンの振動がしばらく身体に残るけれど、それが継続している感じ。
余震の頻度が減って、ハイパーレスキュー隊の記者会見もすごくて、それでちょっと落ち着いてきたのかと思ったけれど、決め手は音。地震後、日夜、自衛隊のヘリが上空を往来していたが、一昨夜から無くなり、それから身体の緊張が緩み始めたようです。地上からエールを送りながらも、有事の音は怖かった。
音、音楽は、どうしたって、RCサクセションの「COVERS」が鳴り止まなかったけど、金曜にテレビで見てから、吉井和哉の「FLOWER」も口ずさむ。野に咲く花の美しさをうたう歌は数あれど、あんなふうに、生花に言及する歌なんて知らんです。聴けてよかった。
余震の頻度が減って、ハイパーレスキュー隊の記者会見もすごくて、それでちょっと落ち着いてきたのかと思ったけれど、決め手は音。地震後、日夜、自衛隊のヘリが上空を往来していたが、一昨夜から無くなり、それから身体の緊張が緩み始めたようです。地上からエールを送りながらも、有事の音は怖かった。
音、音楽は、どうしたって、RCサクセションの「COVERS」が鳴り止まなかったけど、金曜にテレビで見てから、吉井和哉の「FLOWER」も口ずさむ。野に咲く花の美しさをうたう歌は数あれど、あんなふうに、生花に言及する歌なんて知らんです。聴けてよかった。
PR
番茶で鼻炎対策
2011.03.01 (Tue)21:42:52 | Category : 身体
ここ2〜3年軽くなっていた鼻炎が昨年から復活ぎみでした。花粉症というわけではなく、年中無休で寒暖の差に反応する鼻炎です。なぜ復活??と考えていて辿り着いた結論は「梅醤番茶」の有無。
3日ほど前から久しぶりに飲み始めて、明らかに足(foot)が温かくなり、鼻炎は軽減。「これだっったのか〜!」と、目からウロコでした。「鼻炎を止める」というより、足が温まって頭部ののぼせ感が消える >> 結果的に鼻炎軽減、という感じ(念のためですが、あくまでも「私の場合」です)。
昨年冬〜春に勤めていた副業先の床が非常に冷たくて、それで足が常に冷えるようになっちゃったこと。最初はそれが鼻炎復活の原因だと思っていました。そして、2〜3年前はロルフィングのトレーニングに参加しており、その頃「足が冷える」なんてことは皆無だったから、その最中の繰り返し行われていた手技練習などなどが良かったのか??とか。
しかし、頭〜首周辺を緩めるワークをいろいろ試したりしましたが、どうも違うというかそれだけじゃない。他になにか変えた習慣は...?と考えて思い当たったのが番茶。ロルフィングのトレーニングで京都に滞在していたとき、毎日1ℓくらい京番茶を飲んでました。「どうせだから〜」と、梅干&醤油(+ときどき生姜)を入れて。
自宅に戻ってからも、なんとなくそれが習慣になっていた。しかし、その間はとくに「身体が温まった」という実感はなかったし、茶も切れてきたので、またまたなんとな〜く、飲むのを止めた。それが一昨年末ごろ。あ〜、時期が合致してます。というわけで番茶復活してみたわけです。
食養生って薬ではないから劇的に効果があるわけじゃないけど、じわじわと身体は温まってたんですねー。民間療法の底力を思い知りました。しかし、足が温かいのは嬉しいものだ!!
3日ほど前から久しぶりに飲み始めて、明らかに足(foot)が温かくなり、鼻炎は軽減。「これだっったのか〜!」と、目からウロコでした。「鼻炎を止める」というより、足が温まって頭部ののぼせ感が消える >> 結果的に鼻炎軽減、という感じ(念のためですが、あくまでも「私の場合」です)。
昨年冬〜春に勤めていた副業先の床が非常に冷たくて、それで足が常に冷えるようになっちゃったこと。最初はそれが鼻炎復活の原因だと思っていました。そして、2〜3年前はロルフィングのトレーニングに参加しており、その頃「足が冷える」なんてことは皆無だったから、その最中の繰り返し行われていた手技練習などなどが良かったのか??とか。
しかし、頭〜首周辺を緩めるワークをいろいろ試したりしましたが、どうも違うというかそれだけじゃない。他になにか変えた習慣は...?と考えて思い当たったのが番茶。ロルフィングのトレーニングで京都に滞在していたとき、毎日1ℓくらい京番茶を飲んでました。「どうせだから〜」と、梅干&醤油(+ときどき生姜)を入れて。
自宅に戻ってからも、なんとなくそれが習慣になっていた。しかし、その間はとくに「身体が温まった」という実感はなかったし、茶も切れてきたので、またまたなんとな〜く、飲むのを止めた。それが一昨年末ごろ。あ〜、時期が合致してます。というわけで番茶復活してみたわけです。
食養生って薬ではないから劇的に効果があるわけじゃないけど、じわじわと身体は温まってたんですねー。民間療法の底力を思い知りました。しかし、足が温かいのは嬉しいものだ!!
自ら動き出すこと
2011.02.08 (Tue)00:41:04 | Category : 身体
ロルフィングのセッションをしていて、クライアントさんが自ら自分の行きたい方に動き出すことがある。歩き出すとか暴れるとかではなく、ほ〜んの微かな動きなのですが、そこから生じる変化はとても大きくて、いつも驚かされます(嬉しいびっくり)。
もちろん私もいろいろ働きかけるのですが、この、クライアントさんが自ら起こす変化には到底かなわないんです。昨日もそんな場面に立ち会って、「うわ〜」と思った次第です。その場では冷静に「あ、リリースされましたね」なんて言ってますが、内心かなり嬉しく盛り上がっていたのでした(笑)。
もちろん私もいろいろ働きかけるのですが、この、クライアントさんが自ら起こす変化には到底かなわないんです。昨日もそんな場面に立ち会って、「うわ〜」と思った次第です。その場では冷静に「あ、リリースされましたね」なんて言ってますが、内心かなり嬉しく盛り上がっていたのでした(笑)。
何のために前屈するのか
2011.01.20 (Thu)21:08:01 | Category : 身体
前屈をしていて気づいたこと。見た目の角度ではなく、股関節を支点とした上半身と下半身が、同じだけの仕事(伸展)をするバランスを探るのが目的なんじゃないかな。
他人との仕事量比較をするより、自分の上半身と下半身の仕事量比較をしたほうがよさそうです。
他人との仕事量比較をするより、自分の上半身と下半身の仕事量比較をしたほうがよさそうです。
仕事始め、2011
2011.01.02 (Sun)23:39:49 | Category : 身体
本日は今年の仕事始めでした。いらしてくださったクライアントの方に、今年最初のお礼を申し上げます。
ロルファーになって二度目の正月を迎えましたが、学ぶべきことは尽きない、ということをビシビシと実感する毎日。クライアントの方々に、少しでも多くの役に立つことができるようでありたいです。ただただ、精進あるのみ。
年末の大掃除の際、セッションルームのカーテンを洗濯&アイロンがけしたところ、なんだかふんわりとして、部屋全体が新年っぽく、新しい感じになっています。ちっちゃな鏡餅もありますので、よろしかったら鏡開きの日までに見にいらして下さいね(^^)。
ロルファーになって二度目の正月を迎えましたが、学ぶべきことは尽きない、ということをビシビシと実感する毎日。クライアントの方々に、少しでも多くの役に立つことができるようでありたいです。ただただ、精進あるのみ。
年末の大掃除の際、セッションルームのカーテンを洗濯&アイロンがけしたところ、なんだかふんわりとして、部屋全体が新年っぽく、新しい感じになっています。ちっちゃな鏡餅もありますので、よろしかったら鏡開きの日までに見にいらして下さいね(^^)。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック