今の連続
気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。
千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
足で立つ意志?本能?
2011.10.08 (Sat)18:22:27 | Category : 身体
今朝、祖母が車いすから立ち上がって転んだそうだ。1年3ヶ月寝たきり&車いすで、食事も鼻からチューブで流動食というか液体カロリーメイトのようなものしかとってない。でも立ち上がって歩こうとした。
当然足は骨と皮で筋肉はほとんどないから、頭の重みで転んで顎と鼻に怪我したそうだが、重傷ではない。立って歩いて自分で動きたいんだなと改めて思ったし、以前から、歩く練習をさせれば歩けるようになるとは思っていたが、自分でやっちゃった。
すごいなあと思うと同時に、周りの人たちの困惑も理解する。私は孫なのでなんというかワンクッションあるのだが、両親や病院のスタッフはストレートに喜ぶことはできない。認知症であり、意思の疎通をとるのは、無理とは言わないが相当困難なのは確か。
以前、家に居るときも気づいたら外にでていて道で転んで怪我していたこともある。赤ちゃんと似ていて、でも身体に重さがあるから転んだりしたときのダメージも大きい。誰かがずっと側で見てないと危険。でも誰が?私もずっとは見ていられない。
身体の使える機能を使おうとして、でも困る人が居る。もしも私だったら、大怪我しようがなんだろが「歩きたい」と思うのだ。祖母もそうかもしれない。でも、違うかもしれない。祖母の望みが知りたい。危険だろうが「歩きたい」のか、周りの人たちを「安心させたい」ほうが勝るのか。
当然足は骨と皮で筋肉はほとんどないから、頭の重みで転んで顎と鼻に怪我したそうだが、重傷ではない。立って歩いて自分で動きたいんだなと改めて思ったし、以前から、歩く練習をさせれば歩けるようになるとは思っていたが、自分でやっちゃった。
すごいなあと思うと同時に、周りの人たちの困惑も理解する。私は孫なのでなんというかワンクッションあるのだが、両親や病院のスタッフはストレートに喜ぶことはできない。認知症であり、意思の疎通をとるのは、無理とは言わないが相当困難なのは確か。
以前、家に居るときも気づいたら外にでていて道で転んで怪我していたこともある。赤ちゃんと似ていて、でも身体に重さがあるから転んだりしたときのダメージも大きい。誰かがずっと側で見てないと危険。でも誰が?私もずっとは見ていられない。
身体の使える機能を使おうとして、でも困る人が居る。もしも私だったら、大怪我しようがなんだろが「歩きたい」と思うのだ。祖母もそうかもしれない。でも、違うかもしれない。祖母の望みが知りたい。危険だろうが「歩きたい」のか、周りの人たちを「安心させたい」ほうが勝るのか。
PR
酔っぱらいの身体感覚
2011.08.14 (Sun)00:17:30 | Category : 身体
メモしておこうと思って忘れていました。先週、久しぶりに本気で酔っぱらいになってしまったときのこと。
ちゃんと歩いて駅まで行って電車には乗れたが、座ってすぐにグダグダ。端だったので脇のポール(なんて言うんでしょう、あれは)に完全にもたれかかって寝ること約1時間。幸い最寄りの千葉駅は終点なので乗り過ごしはなし。しかし「起きて、改札まで行って、自転車に乗って、家に着く」、これ、できるんだろうか?と。
駅で野宿でもしたい気分でしたが、まだ、終電間際という閑散とした時間でもなく、「できるんだろうか?」なんて言っても、やらないといかんわけで。まずは起きて立つ。立てる。歩く。多少ふらつくが歩ける。最初に目指すは改札。階段、上れる。改札、通れた。階段、降りる。自転車置き場まで歩く。
それで気がついたのが、「酔っぱらって身体に力が入らない」かつ「目的地を設定していた」ら、全身脱力したまま骨の動きだけで自動的に歩いているような感覚。かなり鮮明に。悪くない(笑)。酔っぱらった気持ち悪ささえなかったら、ロルフィングのセッションを受けた後みたいだった。
気持ち悪さは本当に辛かったので、酒量もほどほどに、ということも痛感しましたが、日頃、自分がいかに余計な力を使って歩いているかを、改めて知らされた面白い体験でした。
ちゃんと歩いて駅まで行って電車には乗れたが、座ってすぐにグダグダ。端だったので脇のポール(なんて言うんでしょう、あれは)に完全にもたれかかって寝ること約1時間。幸い最寄りの千葉駅は終点なので乗り過ごしはなし。しかし「起きて、改札まで行って、自転車に乗って、家に着く」、これ、できるんだろうか?と。
駅で野宿でもしたい気分でしたが、まだ、終電間際という閑散とした時間でもなく、「できるんだろうか?」なんて言っても、やらないといかんわけで。まずは起きて立つ。立てる。歩く。多少ふらつくが歩ける。最初に目指すは改札。階段、上れる。改札、通れた。階段、降りる。自転車置き場まで歩く。
それで気がついたのが、「酔っぱらって身体に力が入らない」かつ「目的地を設定していた」ら、全身脱力したまま骨の動きだけで自動的に歩いているような感覚。かなり鮮明に。悪くない(笑)。酔っぱらった気持ち悪ささえなかったら、ロルフィングのセッションを受けた後みたいだった。
気持ち悪さは本当に辛かったので、酒量もほどほどに、ということも痛感しましたが、日頃、自分がいかに余計な力を使って歩いているかを、改めて知らされた面白い体験でした。
抵抗を楽しむ、委ねる心地よさ
2011.08.01 (Mon)23:37:12 | Category : 身体
海中で潮の流れがキツいとき、岩にへばりついて潮の当たりを身体で満喫するのが好きだ。その一方、流れに乗ってグワーッと流されるのもいい。それは、身体に負荷をかけて「やった感」を味わうのと、筋膜システムをオンにして、「歩くぞ」というより、自動的に「歩いてる」感覚を味わうのと似てるかもしれない。どっちもアリですが、今は自動的に起る感覚についていってみようと思う。
関係ないですが、代々木駅近くの「Tonga Coffee」が、ごく最近のお気に入り。京都や下北沢にありそうな店で、しかし、そういう店では見かけないオッサン客もいる様が、なんともイイ雰囲気です。コーヒーも美味いです。
関係ないですが、代々木駅近くの「Tonga Coffee」が、ごく最近のお気に入り。京都や下北沢にありそうな店で、しかし、そういう店では見かけないオッサン客もいる様が、なんともイイ雰囲気です。コーヒーも美味いです。
変化は忘れた頃に?
2011.07.26 (Tue)00:07:32 | Category : 身体
久々の上京。かと思いきや、今月頭にも上っていたことを忘れてた!ものすごく昔のことのように感じるのは、間に沖縄旅行があり、また猛暑から一転して寒いくらいの涼しい日々を経たからか。
今日は乗り換えなしで片道1時間以上電車に乗りっぱなしだったためか、往路復路とも気づいたら車内でよく眠っていました。そうです、気持ちよく眠っていました。これは実は久しぶり(5、6年ぶり?)のことで、ようやく座骨から足裏が、座席で休まるようになったんだなあ、と感慨深かったです。
長らくつきあっていた左小指&薬指のしびれも最近相当薄いです。現在、手強い懸念事項の右胸郭&右腕&右頭蓋の収縮が解消されかかってる手応えがあります。セルフリリースもよくやりますが、実はロルフィングのセッションを「行うこと」での変化も大きい(噂では聞いていましたが、本当でした)。
そろそろ自分の身体も、もうちょっと活動させたくなってきました。
今日は乗り換えなしで片道1時間以上電車に乗りっぱなしだったためか、往路復路とも気づいたら車内でよく眠っていました。そうです、気持ちよく眠っていました。これは実は久しぶり(5、6年ぶり?)のことで、ようやく座骨から足裏が、座席で休まるようになったんだなあ、と感慨深かったです。
長らくつきあっていた左小指&薬指のしびれも最近相当薄いです。現在、手強い懸念事項の右胸郭&右腕&右頭蓋の収縮が解消されかかってる手応えがあります。セルフリリースもよくやりますが、実はロルフィングのセッションを「行うこと」での変化も大きい(噂では聞いていましたが、本当でした)。
そろそろ自分の身体も、もうちょっと活動させたくなってきました。
入力作業のとき
2011.05.02 (Mon)19:21:51 | Category : 身体
さて。副業はカレンダー通りのGWのため、しばらく「PCに向かってひたすらの入力作業」はお休みです。いえ、ひたすらの入力作業も、久しぶりかつ短時間なので、意外と身体に関する新たな発見があって面白さもあります。
やはり、足裏〜座骨〜腹横筋を意識して座っていると肩こりはほとんどありません。もちろん同じ姿勢を続けていると疲れてくるというか飽きてくるので、ときどき、うにうに身体を動かしたりしています。
入力スピードにも身体感覚が相当関わっているので、いろいろ方法を試してみたり。私はタッチタイピングができないというか苦手なのですが(指が太くて短いから、という言い訳をよくします)、続けていると、いやが応にもキーの位置を憶えてくるもんです。
また、元データと画面を見て入力した情報を確かめるタイミングなどもいろいろ試しています。視線を動かす回数が低い方が疲れないけれど、どうも気分が乗らないとか(笑)。そして「作業が速いと間違える、ゆっくりやれば間違えない」わけではなく、むしろ、ゆっくりやると間違えていたり。
元データの文字や数字を「読んで」いるか、「かたちを見ているか」でもスピードや正確性は変わる。私は基本的に「かたちを見て」いることが多いようですが、珍しい名前、行ったことがある地名などが出てくると、勝手に妄想が始まったりして、うっかりミスが発生することも(^^;。
スピード、リズムがのっているときは、自動的に身体(主に指と視線ですが)が動き、データも「かたち」で見て、意味を持たずに流れていき、瞑想状態に近いかもしれません。そんなとき、ふいに臀筋やハムストリングがふわっとリリースされたりして、結構おもしろいです。
やはり、足裏〜座骨〜腹横筋を意識して座っていると肩こりはほとんどありません。もちろん同じ姿勢を続けていると疲れてくるというか飽きてくるので、ときどき、うにうに身体を動かしたりしています。
入力スピードにも身体感覚が相当関わっているので、いろいろ方法を試してみたり。私はタッチタイピングができないというか苦手なのですが(指が太くて短いから、という言い訳をよくします)、続けていると、いやが応にもキーの位置を憶えてくるもんです。
また、元データと画面を見て入力した情報を確かめるタイミングなどもいろいろ試しています。視線を動かす回数が低い方が疲れないけれど、どうも気分が乗らないとか(笑)。そして「作業が速いと間違える、ゆっくりやれば間違えない」わけではなく、むしろ、ゆっくりやると間違えていたり。
元データの文字や数字を「読んで」いるか、「かたちを見ているか」でもスピードや正確性は変わる。私は基本的に「かたちを見て」いることが多いようですが、珍しい名前、行ったことがある地名などが出てくると、勝手に妄想が始まったりして、うっかりミスが発生することも(^^;。
スピード、リズムがのっているときは、自動的に身体(主に指と視線ですが)が動き、データも「かたち」で見て、意味を持たずに流れていき、瞑想状態に近いかもしれません。そんなとき、ふいに臀筋やハムストリングがふわっとリリースされたりして、結構おもしろいです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
名前:
植草清美
HP:
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新記事
(03/31)
(03/30)
(03/16)
(03/06)
(02/17)
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック