忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.13 (Sun)04:58:52 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついつい

2010.06.28 (Mon)22:01:24 Category : 身体

連日サッカーを見続けて、そろそろ睡眠不足が蓄積されつつあります(^^;。


しかし、昨日のドイツ VS イングランド も面白かった!とくにドイツのカウンター攻撃は鳥肌モノで、なんだか、短距離走、長距離走、格闘技、ダンスを一遍に見ているようでした。人の身体はすごいな!


試合を見ていて、今大会でキーワードになりつつある「チームワーク」について考える。チームワークが大切だ!という精神論というよりも、チームワークが機能している(というのかな?)ほうが試合の流れが美しく動いて、見ていて楽しく、結局強いということを。


人の身体の筋肉たちと同じだ。ロルフィングで目指すことの一つでもありますが、各筋肉が(他と癒着せず)別々に働き、なおかつ、そんな全筋肉たちが「ある動作をする」という同じ目的の元に協調して働ける状態。これが達成されると、動作をすること自体が楽な上、見た目も優雅で美しいものになる。


明日は私にとってのスペシャルデー。日本戦とスペイン戦の二本立てです。楽しみだ〜〜〜!!今日は寝だめしておかないと。というわけで、本日は観戦お休み。もう寝ます(笑)。
PR

ナイフとフォーク

2010.06.18 (Fri)23:29:47 Category : 身体

今日のランチは久しぶりにナイフとフォーク使いだった。いつ頃からか、ナイフ&フォークで食事するのがむちゃくちゃヘタになっていて、「あんまり使わなくなったからだなあ」と思っていたのだが、肘使いのせいだとわかった。思い返せば合致する。


ということで、肘と手首の関係を意識して、腋を締め付けずに使う練習をしてみた。だんだんスムーズに使えるように戻ってきてひと安心。いいエクササイズにもなりました。美味しかったし!


夕方、強風が吹き荒れて、まるでマンガのように傘が煽られて半壊。風に持って行かれるので閉じようとしても閉じられず、前に進めない(汗)。反対側の歩道でも、女子高生二人が同様のハメになっていて、二人で盛り上がっていた(笑)。


梅雨というより台風前のような天気。暑くて蒸すけれど、それがいいのだ。

Awareness Through Movement

2010.03.31 (Wed)23:30:07 Category : 身体

先日、フェルデンクライスメソッドのATMに行ってきた。出来ない動きを試みる。しかし無理厳禁。ちょっとでも頑張ると意味がない(汗)。しかし止めずに試み続ける。>>新たな動作パターンが生まれる。肘の動きの重要さを再度痛感す。


テーマは仙腸関節。レッスンの最中は、指示の聞き取り(日本語だけど)と、頑張らないように気をつけるのが大変で(笑)あまり落ち着かなかったが、就寝時仰向けでリラックスしたとたん、右のソケイ部から左足外側面(外果、小指薬指)、そして頭頂部左やや後方まで、熱の波紋が広がってムズムズ動き出す。左半身の各伸筋群が活動再開した模様。


意外だったのは、翌朝、翌々朝の寝起きが抜群に良かったこと。就寝時間はそんなに違わないのに、いつもより三時間近く早く目が覚めたし、爽快。不思議だー。


余談:ATM前は西千葉のイタリアンONOでハンバーグステーキランチセット。美味しかった!今どきのイタリアンとはちょっと違う、重厚な感じ。パンにバターが惜しみなく添えられていて感激する。バター大好き。ATM後はインド料理AHILIAへ。やっぱり全て美味い!複数人で行くと、複数種を食せるのが幸せ♪

コンタクトインプロヴィゼーション2

2010.03.21 (Sun)01:08:26 Category : 身体

3/17-19の三日間、マイケル・シューマッハ コース「即興と創作/構成」WSに参加しました。


私は(残念ながら)ダンサーではなく、「作品創りのヒントを得ること」が目的ではなかったのですが、プログラムの説明にあった記述(下記が抜粋)が、ロルフィングのトレーニングを終えた後にいちばん興味を持ったことと重なっていて、勢い、申し込んでしまいました。


「クラスは毎回、目の前にある環境に対しての、考え・動き・存在、それぞれの関わりを探検していくエクササイズで始まります。知覚的に取り込んだ気づきを推進していく事で、パフォーマーは、内と外に向かう双方向の推進力を交流させる為に、よりよく備わった状態になります。」


参加できてよかったです。すごく安心できる空間で、自分の好きに動けることが、本当に楽しいというか嬉しいことだった。そして他の参加者の動き、ダンスを見ているのが楽しかった。踊る身体たちとその間にある、なんとも美しいものを見た。


そして自分が苦手とすることを改めて知った。「参加する、加わる」ことが難しい。身体はザワザワとダンスに加わりたがっていて、思考が「でもタイミングが、技もないし、かっこわるいかも、場を乱すよけいなものになるかも、etc」と引き止めていた瞬間が何度かあった。ブロックをちょっとずつ外して、共にGOするときを待とう。


「目の前にある環境に対しての、考え・動き・存在、それぞれの関わりを探検していくエクササイズ」を三日続けたら、周りの動きがいつもよりゆっくりしているように感じられた。歩いていると、景色が自分に近づいてくる感じです。

場のセンターはどこか?

2010.03.19 (Fri)23:40:27 Category : 身体

舞台の中心はどこか。舞台上の床の真ん中でなく「客席を含めたスペース全体の、床と天井の間の空間の、真ん中」という考え方。メカラウロコでした。知覚ってすごい。それだけで見え方が全然違う。


電車に乗ってるときや、道を歩いてるとき、自分が、街の景色、電車、他の乗客、アナウンス、音、匂いなどとなんらかの関係を持って在ると感覚すると、世界が、というか、空間が変わる。重力だけでなく、それらのものに支えられてる感覚を持つ。


「精神的に支えられてる」とはまた違う。ハンモックで揺れている感じ。人にぶつかりにくいというか、波に乗れている感じ、テンセグリティ構造で安定している感覚。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ