忍者ブログ

今の連続

気づいたこと、起きたこと、日々のメモ。 千葉と新宿でロルフィング®を行っています。
NewEntry Admin

[PR]

2025.07.12 (Sat)15:54:10 Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆるめて伸びよう

2010.03.03 (Wed)22:45:20 Category : 身体

要らぬ力が入っていると「サイドブレーキをひいたまま、アクセルをふむ」ことになりがちだ。身体をゆるめて、伸びましょう♪二方向性を持ったストレッチは身体の構造(=姿勢)を安定させます。


今日、久々にストレッチをして、芯から疲れた、汗かいた。しかし筋肉痛はない心地よさです。
PR

テンセグリティモデル

2010.02.28 (Sun)21:17:23 Category : 身体

ようやく作ってみました。材料は割り箸6本+輪ゴム6個。 こちら を参考にさせていただきました。



「テンセグリティ」とは、tension(張力)+integrity(統合性)の造語で、張力(輪ゴム)と圧縮力(割り箸)のバランスで成り立つ構造を指します。なぜ私がこの工作に取り組んだかというと、人の身体もこの構造になっているから。


輪ゴム=筋膜(筋肉、腱を包んでいる膜)、割り箸=骨格と考えてモデルを見ると、「筋膜が身体の支持器官」というのが理解できます。割り箸(骨格)同士はくっついておらず、輪ゴムの張力で宙に浮いたように見えますが、人の身体も、骨格が構造の空間を作り出し、筋膜の伸びる力で構造を支えています。


張力の連続で構造が成り立っているため、たとえば輪ゴムの一部が縮むと、構造全体が影響を受け、形状が変わります。逆に言えば、ロルフィングで行う筋膜リリースが身体全体に作用するのも、この構造ゆえですね。


身体は、ギュッと固めて安定させることもできますが、伸びやかに全体を広げることでも安定する構造をもっています。せっかくですから、のびのびと心地よ〜く安定してみましょうか。


モデルで遊んでみて、身体で感じていたことを改めていろいろと再現できた。久々の工作タイム、楽しかったです♪

ロルフィングでできること

2010.02.26 (Fri)22:34:03 Category : 身体

webサイトロルフィング花鳥風月 の、「Rolfing® って?」の記述を、もうすこし膨らませたいと試行錯誤中。


いちばんの悩みどころは、わかり易く具体的に書くと、それ自体がロルフィングの、そしてクライアントの可能性を限定してしまいそうだということ。とはいえ、可能性を全開にしようとすると、ものすごく抽象的なものになってしまう。もしくは、もったいぶった言い回しに。


「自分の身体で知ってること、自分の身体でできることは、まだまだ沢山ある」ってことを、なんとか伝えたい。

ご近所のセラピストさん

2010.02.15 (Mon)02:12:12 Category : 身体

このところ自分の身体で触察、セルフリリースを続けてきたのだが、まとめること(統合)が難しい。リラックスしたまま仙骨周辺に手が届かないのです。こんなときは、やっぱり人にお願いしたい!と、お世話になっているご近所のセラピストさん、 アロマテラピー&ヒーリング エズ を訪ねてきました。


ロルフィングでいうところの「コア」「ミッドライン」にあたる、背骨前〜頭蓋のスペースの確保と呼吸の通りを良くしたかったので、お願いしたメニューは、ヘッドセラピー+レイキフルセッション。レイキで手を置いて行くポジションと、チャクラ、そしてミッドラインは、それぞれ定義は違うけれど、私は「だいたい同じ場所、似た役割」と捉えています。


セッション中、仙骨が呼吸とともに動き初めて、その動きが腰椎〜胸椎〜頸椎〜頭蓋まで本当に波のように伝わってきて、また戻っていった。お、面白い!あまりに鮮やかな体感で、自分が海になったみたいだった。一体、どんなふうにうねっていたんだろう。できればその自分の身体の動きを見たかった!!ライン(というか、チューブ)を、しっかりお掃除していただき、呼吸と動きが戻ってきた。


そして、久々に人に身体を委ねてみたのは新鮮だった。まず楽だし(笑)、セルフリリースでは「触れている感覚」と「触れられている感覚」が、ときにごっちゃになってしまうのだが、シンプルに「触れられて起こる変化」を感じられたのも良かったです。


ご近所に、信頼できるセラピストさんがいるのは嬉しい。千葉の方、おススメです(^^)。

自転車と大腰筋

2010.02.09 (Tue)22:28:28 Category : 身体

今日自転車に乗っていて、ふと思い出したこと。その昔、通勤時に最寄り駅まで自転車を使っていたのだが、ある日、仕事を終えて、駐輪場に着いて、自転車を見たら「サドルが無い!」ということがあった。


高級自転車でなく、よくあるママチャリなので、いたずらだったと思うのですが。仕方なくサドル無しで、つまり、立ち漕ぎで帰宅。そしてその頃忙しく、新しい自転車を買いに行く時間もなかったので、暫く「立ち漕ぎ」通勤を続けていた(^^;。


ところが、そのうち二の腕がしまり、なんか疲れにくくなってきて、痩せてきた(笑)。それが心地よくて、あえて3ヶ月くらい続けてしまった。今にして思えば身体の前面、とくに大腿四頭筋と骨盤前面がよく伸びて、大腰筋がストレッチされていたんじゃないかと思って、今日、意識して立ち漕ぎを再現してみた。


大腰筋のストレッチに、なりますーー。ついでに二の腕と肘もちゃんと使えば、仙骨〜脊柱も伸びる。いいですよ、立ち漕ぎ!人目が気にならなければ、おススメです(笑)。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
名前:
植草清美
性別:
女性
自己紹介:
The Rolf Institute®公認ロルファー。千葉と新宿でロルフィングのセッションを行っています。屋号の「花鳥風月」は、私自身の心地よさの象徴で、本当は「+海」と付け加えたい南国好き。ミーハー魂にあふれています。
最新コメント
[01/10 植草]
[01/09 あつこ]
[01/09 植草]
[01/08 ゆり]
[07/22 植草]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード

Powered by [PR]

忍者ブログ